こいのぼり!!

画像1 画像1
画像2 画像2

 ゴールデンウィークが近づいてきましたね。何か計画を立てられているのでしょうか。来週末は、子どもの日もあります。


 1年生が、クラスのお友だちの笑顔いっぱいのこいのぼりを作成しました。力を合わせて作った作品なので、重みがありますね。今日はおひさまも描いていました。

 2年生もこいのぼりづくりに取り組んでいます。今日は、絵の具で着色するのかな。きれいなこいのぼりになったことでしょうね。

 3年生は、社会科で4方位の学習をしていました。大事な大事な学習です。4方位が8方位になる時のこつをしっかりと学ぶようにしてくださいね。16方位になっても同じ理屈です。

 4年生は、図工室で、素敵な宝石箱を作っていました。普段使わない図工室ですが、図工のための教室なので、水道があったりと、いろいろと便利ですね。これからも図工室を使ってくださいね。 

 5年生は、できあがったお米のデッサンの鑑賞会をしていました。どの作品も素晴らしい出来になっています。よく見て描くって大切ですね。

 6年生は、家庭科で調理実習をしていました。カレーライスです。ご飯が無くなったそうで、私はカレーパスタをいただきました。とっても美味しかったです。そんなに食べて、給食が食べられなかったんじゃないですか。


児童集会!!


 今日は、児童集会がありました。小雨が降っていたので、体育館で行いました。
 私からは、野草の話をしました。「〇〇先生を知っていますね。体育でお世話になっている人もたくさんいると思います。体育を教えてもらった人、手を挙げて。(2年生以上、ほとんどが挙手…。)〇〇先生は、学習園のお手入れもしてくださっています。昨年度の3学期、学習園にレンゲソウの種を蒔きました。しかし、その部分からは、ホトケノザやナズナという名前の草がたくさんたくさん生えてきて、レンゲソウは育つことができなくなりました。紫色の花をつけるホトケノザや白い小さな可愛い花をつけるナズナがたくさん育っていたので、〇〇先生は、これでもいいかなと思ってそのままにしていました。それを今の3年生が、生活科の『春見つけ』で観察していました。これらの植物は、『雑草』と呼ばれることがあります。雑草の『雑』という字は、『要らないもの』『余計な物』というような、あまり良くない意味の字です。雑草は、要らない草、余計な草となります。本当は、要らない草などではありません。草が生えることで、地面が生き生きとして、土に水なども蓄えられているのです。しっかりと役割を持っています。だから、校長先生は、『雑草』と呼ばずに、『野草』と呼んでいます。ちゃんと名前もあります。タンポポも池田には、セイヨウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポと3種類あります。他にも、オオバコやヘラオオバコ、ヒメオドリコソウ、ヤエムグラ、ヒメジョオン、ハルジオンなど、たくさんあります。是非、野草を見つけたら、名前を調べてみてください。今日は、野草の話でした。」

 代議員から、4,5月の生活目標の発表がありました。一つ目は、「ろうかをあるこう!」です。走っている人を見かけるので、歩くようにしましょうね。二つ目は、低学年が「休み時間と授業の切り替えをしよう!」で、高学年が「休み時間と授業のメリハリをつけよう!」です。「切り替え」よりも、「メリハリ」の方が難しいですね。授業になったら、集中してがんばるということですね。授業の用意も休み時間の間にするようにしましょうね。

 表彰式も行いました。チアリーディングで、全国3位になった人たちの表彰でした。この人たちは、成績が良かったので、市長のところにも表敬に行きました。体育館で、全校児童から大きな拍手をもらいました。


 1年生は、国語で「い」の学習をしていました。たくさんの「い」のつく言葉を考えることができました。いちご、いぬ、いか、いす、いなか、いんこ、いしばししょうがっこう、いぶくろ、いもむし、いと、いくら、いし…。

 2年生は、「春」をいっぱい見つけました。こいのぼり、かしわもち、白い花、チューリップ、花つみ、黄色い花の木、さくらんぼ、キャベツ、たけのこ、いちご…。

 3年生は、虫メガネの使い方を学習していました。校長先生が伝えた野草の花も、是非虫メガネで観察して欲しいと思います。先日、5年生が虫眼鏡でお米を観察して、絵を描いていました。日常的に虫眼鏡を使うといろいろな発見があると思います。

 4年生は、算数の時間に、「積」や「差」「和」「商」などの言葉を学習していました。「差」や「和」はイメージがつきやすい言葉ですが、「商」はイメージがつきにくいですね。商人や商売という言葉が思いつきますが、割り算とはあまり関係がありません。どうして、「商」を使うようになったのでしょうね。分かった人は是非教えてくださいね。

 5年生は、理科の時間に、「雲はどこから来て、どこに行くのか」を考えていました。「海」と答える男の子の声が聞こえました。先生も絶賛されていました。身近に見える雲ですが、どうしてお空に浮いているのか、どうして季節に応じていろいろな形があるのか、その理由を考えると難しいですね。

 6年生は、算数の時間に「線対称」の学習をしていました。生活の中で、線対称の図形を探すのは楽しい遊びです。結構たくさんあるので、見つけたら、写真を撮るといいかもしれませんね。「線対称」探しの旅、期待しています。


 今日から視力検査が始まりました。初日は、6年生でした。急激に視力が落ちるようなことがある場合には、お医者さんに診てもらいましょうね。

 教頭先生が児童集会でお話をした「70周年インスタ映えスポットプロジェクト」のヒマワリの種から芽が出てきました。とりあえず、第1段階クリアです。スポット完成まではまだまだ長い道のりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始!!


 今日は、1年生の給食開始の日です。少し早めに授業を切り上げて、給食の準備をはじめました。お手伝いにかけつけてくれた先生方もいらっしゃいました。可愛い可愛い給食当番さんたちが、今日はとってもよくがんばりました。自分たちでできるようになるには、まだしばらくかかりそうです。
 今日は、1年生の内科検診もありました。いろいろと初めてのことばかりありますが、どの子もがんばって学校生活をおくってくれています。高学年の内科検診もありました。静かに並んでお医者さんに診ていただきました。


 1年生は、国語の時間に、教科書の群読を聞かせてくれました。列ごとに、とっても上手に読んでいました。担任の先生と一緒に拍手をしてほめました。おうちでも読む練習を続けてくださいね。

 2年生は、とっても上手にこいのぼりを作っていました。今日は絵の具を塗る準備をしていました。さらにカラフルで可愛いこいのぼりになることでしょう。こどもの日に間に合いそうですね。
 体育の時間になわとびと様々なミッションのある走りに挑戦していました。跳んだり回ったり、丸に入ったりしながら、楽しく走りました。練習を何度もした後は、回旋リレーの形で楽しみました。みんな、練習の成果が出て、とっても速かったです。

 3年生は、とっても姿勢よく、国語の教科書を読んでいました。さすが3年生というところでしょうか。読む速さもやはり中学年らしくなってきています。

 4年生は、体育の時間に体力テストの長座体前屈と反復横跳びを行いました。お風呂上りなどに屈伸運動をすると、記録が伸びてくると思います。身体のかたい人は毎日少しずつ伸ばす運動をしてみましょうね。

 5年生は、社会科で日本の領土について考えていました。地図帳を使って学習しますが、領土の学習は、政治的問題も含んでいるので、説明が難しい部分もありますね。

 6年生は、パソコンルームで、入力の練習をしていました。さすが6年生です。とっても快調に入力をしていっていました。日々の積み重ねの成果ですね。


 運動場にこいのぼりが登場しました。地域の方からいただいたこいのぼりですが、かなり痛んできているので、修繕しながらの使用となっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業と講演会!!


 今日は、八尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方の研修会を行いました。6時間目に理科の授業を見せていただき、その後、講演を聞きました。
 授業は、5年生のクラスでした。授業の前に、先生は、子どもたちに誕生月の星座を聞いて、星座の説明をしてくださいました。子どもたちとの関係性を作って、授業スタートになりました。「4年生の勉強を使って、木の棒を折ってみよう」という理科の授業でした。A4の紙一枚と人差し指一本で、木の棒を折るというミッションでした。個人で方法を考え、クラスで発表し、同じ考えのグループでさらに考えて、プレゼンをしました。最終的に、方法を多数決で決めて、実験をしました。見事に木が折れました。とっても盛り上がって授業が終わりました。授業が終わって、振り返りを書いた子どもたちが校長室にやってきました。先生と一緒に写真を撮ったり、振り返りを渡したりして、楽しかった余韻を味わっていました。
 講演会では、先生のこれまでのチャレンジしてきたお話でした。環境教育実践でしたが、人が乗れるソーラーカーを作ったり、ビオトープを作ってホタルを飛ばしたり、「あきらめなければ夢は叶う」というスローガンを学校全体で進めてこられました。


 1年生は、国語の時間に「し」の学習をしていました。電子黒板に示された大きさや形の変わる黒い点に合わせて、大きな声や小さな声、伸ばす声などで、「し、し、し」「しーーーーーー。」など変化をつけながら、声を出すことができていました。

 2年生は、国語の時間に登場人物に分かれて音読する学習をしていました。班ごとに楽しそうに役割分担を決めていました。音読のレベルも2年生になると、上がってきますね。
 パソコンルームで、プログラミング学習に取り組む様子も見られました。上から落ちてくる実を食べるゲームを見て、興味が高まっている姿が見られました。これから、ゲームづくりになるのかな。楽しみですね。

 3年生は、国語の時間に「きつつきの商売」の読解に取り組んでいました。野ねずみの家族が、音を聞く前と後でどのように変わったかを考えていました。

 4年生は、社会科で大阪府の学習をしていました。地図に親しむことが大切ですね。大阪府の大きさや形がよく分かりましたね。

 5年生は、立ち幅跳びの練習をして、計測もしていました。準備体操として、馬跳びもしていましたが、少し低くなってくれている人も多くて、優しさを感じました。

 6年生は、学年集会を行っていました。友だちとの接し方や遊び方について、担任の先生方から話を聞きました。相手の嫌がることをしないようにして欲しいです。友だちのダメな行動を見たときには、止めるか、先生に伝えるかをする勇気を持って欲しいです。先生のいないところでの言動が本当の姿になるので、大人がいないところでのがんばりを見せて欲しいです。最高学年として、みんなが力を合わせて、充実した1年間にしていって欲しいと心から思いました。6年生のみなさんの正義を期待していますからね。


 来週から、いよいよ1年生の給食が始まります。1年生のみなさん、楽しみですね。自分の好みの量を自分のペースで食べたらいいからね。無理は絶対にしないでね。お昼休みも始まりますね。楽しく遊んでくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難経路確認!!

 今日の朝、避難経路確認を行いました。子どもたちは、「おはしも」を守って、避難経路の確認をしながら、すばやく運動場に集合することができました。人数確認も行って、避難訓練のような形で実施できました。
 生活指導の先生からは、「おはしも」の確認の話がありました。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないという大事な大事な4原則です。

 その後、児童集会の並び方で、児童集会が行われました。私は、避難訓練の話をしました。「火事や地震などで、自分の体を守るために、運動場に逃げなければならないことが起こるかもしれません。今日は、その逃げるコースを確かめました。今から12年前に起きた『東日本大震災』は、午後2時46分に起きました。お昼すぎ、その時間帯は6時間目の授業が始まってすぐです。1年生や2年生は、もう『さようなら』をしているかもしれません。今から28年前に起きた『阪神・淡路大震災』は、朝の5時46分に発生しました。みなさんは、まだ寝ている時間帯でしょう。災害はいつ起きるか分かりません。さぁ逃げろとなった時に、一人ひとりが、勝手に動くと、ぶつかったり、人が集まり過ぎたりして、危険です。だから、避難訓練がとっても大切になります。今日、外へ出る時におしゃべりしなかった人?(低中学年中心に、たくさんの子どもが挙手…。)訓練の時は、おしゃべりしないで、静かに避難してくださいね。自分の体を守るための避難でけがをしてしまっては、何のための避難かわからなくなってしまいます。『おはしも』は、守るようにしてくださいね。」

 生活指導の先生から子どもたちへのお願いの話もありました。「あなたが買ったものを、勝手に持っていかれたらどんな気持ちがしますか。」という心に訴えかけるお話でした。校区の方からいただいた電話で、家の周りに敷いている白い石を持っていかれて困っていますと言われました。おそらく石小の子どもたちだと思うとのことでした。見に行くと、確かに欲しくなるような白いきれいな石でした。でも、それは、買って、敷いているものだから、勝手に持って帰ってはいけません。心当たりのある子がいたと思いますが、これからは、気をつけてくださいね。

 教頭先生からのお話もありました。70周年のお話でした。「この学校には、花づくり名人がいらっしゃいます。校務員の〇〇さんです。知っていますか。校務員さんが、ひまわりをたくさん育てようとしています。70周年インスタ映えスポットプロジェクトをします。」とのお話でした。うまく育ったら、是非、写真を撮りにお越しくださいね。インスタ映えするかどうかは、分かりませんが。


 今日は、PTAのオール委員会がありました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。くじ引きになってしまった部もありましたが、部長、副部長を引き受けてくださった方々、本当にありがとうございました。
 オール委員会の後、第1回運営委員会を開催いたしました。オール委員会から長い時間、ありがとうございました。1年間、運営委員として、よろしくお願い致します。


 1年生は、はさみの使い方の学習をしていました。けがをしないように、正しい使い方で、ゆっくりと切るようにしましょうね。

 2年生は、生活科の学習で、春見つけをしていました。子どもたちに、笹の芽のところを見て、「こりゃなんだ?」と伝えると、びっくりした声で、大発見したような反応を見せてくれました。可愛い2年生でした。

 3年生は、道徳の時間に自分のことを見つめる学習をしていました。好きな食べ物や好きな遊び、好きな本、好きなところなど、改めて、自分のことを考えました。大切な学習です。1年生にお願いした宝探しと同じですが、自分のいいところを伸ばしていってくださいね。

 4年生は、初めての理科の授業を受けました。理科室の使い方や新しい先生のことを知りました。とっても態度良く、授業を受けていました。これから実験や観察をがんばってくださいね。

 5年生は、50メートル走に挑戦していました。タイムもとりました。4年生の時と比べて、速くなっていましたか。これからの運動で、さらに速くなっていくことと思います。

 6年生は、初めての図書の時間でした。図書館の使い方などの話を静かに聞いていました。知っていることばかりだとは思いますが、静かに聞いていて、素晴らしいと思いました。


 明日は、八尾の教育委員会の先生が来られて、研究授業や講演をしてくださいます。しっかりと勉強したいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診!!


 今日の午後、2〜4年生の内科検診がありました。昨日も書きましたが、内科検診は、心臓や肺、皮膚の他、栄養状態や脊柱、運動器など幅広く診て、異常の早期発見を目的としています。短い時間で、たくさんの子どもたちを診ていただきました。みんな静かにしっかりと整列して、とても良い態度でした。
 お医者さんからチェックを受けた人は、早めに受診いただくように、お願いいたします。


 1年生は、算数の時間に、「3」の練習をしていました。鉛筆の正しい持ち方で、線を書いたりしてきましたが、文字や数字の学習にうつっていきます。ひらがなの学習では、様々な言葉集めも行っています。たくさんの言葉を知っていて、感心することもよくあります。
 学年音楽で、多目的ルームで、楽しく歌を歌っている時間もありました。みんなで楽しく歌を歌えるようになって、本当に良かったと思います。
 今朝は、バタバタしていて、正門に行けなかったのですが、何人もの1年生が担任の先生に、「あいさつをしようと思っていたのに、校長先生がいなかった。」と言ってくれていたそうです。うれしいことです。1年生のみなさん、「相手より、いつも、さきに、つたえる」言葉だとお願いしていたのに、いなくてごめんなさい。明日は、必ず立ちますね。

 2年生は、体育の時間に体育館で、回旋リレーをしていました。とっても上手にターンして、次の人にタッチで交代できていました。
 算数の時間に、グラフや表の学習をしている教室もありました。一生懸命書き込む姿が見られました。数字だけの表を、グラフにすると見やすくなることが分かりますね。

 3年生は、算数の時間に、割られる数を分解して、割り算をしても、足すと同じ答えになることが分かりました。計算の工夫の学習を知ると、いろいろな計算がしやすくなりますね。本屋さんで、19までの暗算ができる本がよく売れているそうですが、計算の工夫の話ですね。

 4年生は、「水月」という習字をしているクラスがありました。水月公園が近くにあるので、身近な熟語かもしれませんね。「水」の左右のバランスが難しいですね。お手本をよく見ながら、書いていました。

 5年生は、算数で小数の学習をしていました。小数第3位まで出てきていて、0.001がいくつ分かを考えたり、5枚の数字カードで、50に近い小数を考えたりしていました。その理由がしっかりと説明できるようになったかな。

 6年生は、国語の時間に、「つないでつないで一つのお話」の学習で、仲間と相談しながらつないで物語を作る学習をしていました。班の中で相談しながらの学習でしたが、笑いも出てきて、とっても楽しそうに学習していました。


 明日は、PTAのオール委員会があります。学級での役員になっていただいた方々、本当にありがとうございました。明日は、ご足労おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学テ&すくすくウォッチ!!


 今日は、朝から5年生がすくすくウォッチに、6年生が全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチに取り組みました。
 全国学力・学習状況調査は、「全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的として実施されています。
 大阪府すくすくウォッチは、「一人ひとりがもっている良いところやがんばるところをあなた自身やお家の方、先生に知ってもらい、あなたを応援する取り組み」とされています。

 全国学テもすくすくウォッチも、受けるだけでなく、その結果を自分自身の学習に活かしていくことが大切になってきます。自分の苦手な分野を知って、是非、復習して欲しいと思います。今日は長時間集中したので、とっても疲れたことと思います。夜はゆっくり休んでくださいね。


 今日は1年生の発育測定でした。春の発育測定の最後の学年です。これから6年間の成長を記録していく最初の第一歩でした。たくさん食べて、たくさん身体を動かして、大きくなっていってくださいね。

 2年生は、英語の時間に、楽しく英語クイズに答えていました。班ごとに相談して、答えを考えていました。ようやく班活動もできるようになってきて、本当にうれしく思います。まだ、給食を班で食べることができませんが、また食べられるようになるといいなあと思います。
 自分の顔の絵を描いているクラスがありました。とっても上手に描いていました。教室に掲示されるのかな。みんなで力を合わせて、家族のようなあたたかいクラスを作ってくださいね。

 3年生は、スピードを上げて、九九を言っていくことに挑戦していました。2年生の時に特訓した九九なので、みんな上手に言っていましたが、速くしていくとなると、焦ってしまって難しくなりますね。
 社会科で、池田市の勉強をしているクラスもありました。グーグルアースで、池田市を探していっていました。すごい時代になったものです。グローバルな視点で、池田を考えることができましたね。

 4年生は、クレパスを使って、宝石箱を作っていました。とってもきれいな模様になっていました。パスの使い方の工夫でこんなきれいに仕上がるのですね。色をつけたら、素敵な宝石箱ができそうです。
 算数で、大きな数字の学習をしているクラスもありました。「0」がたくさん並びます。億の上の単位を習うようです。日常生活で億以上の単位を使うことは少ないので、身近では無いので難しいですね。宇宙の話や国家予算くらいでしょうか。


 明日は、2〜4年生の内科検診があります。校医さんが学校に来られます。学校での内科検診は、かぜなどの症状での受診とは、目的が違い、心臓や肺、皮膚の他、栄養状態や脊柱、運動器など幅広く診て、異常の早期発見を目的としています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎集会!!


 今日は、1年生歓迎集会がありました。運動場がぬかるんでいたので、体育館で実施いたしました。
 可愛い1年生の入場から始まりました。私からは、例年している挨拶の話をしました。「あいてより いつも さきに つたえる」言葉が挨拶で、おうちでも学校でも挨拶を自分からして欲しいと、1年生にお願いをしました。おはようの挨拶ができる子がいっぱいいる1年生なので、きっと大丈夫だろうと思いますが、自分から宝さがしをして欲しいという入学式のお願いに続いて、今日は自分から挨拶をして欲しいというお願いをしました。目をキラキラさせて、「はい。」と返事をしてくれました。
 1年生も、児童集会の並び方で、1年生の場所に移動しました。そして、児童会の企画委員から、石小クイズが出されました。全校の児童数や校長名のクイズの後、70周年キャラクターのイシバッシーの紹介につながるクイズが出されました。
 歓迎集会が終わり、始業式にできなかった石小スタッフの紹介を行いました。学級担任の先生方、支援関係の先生方、その他様々な学年がお世話になる先生方と紹介していきました。令和5年度、1年間、よろしくお願いしますね。


 今日は、今年度初めての地区別児童会も行われました。まず、班長さんが1年生を迎えに行きました。その後、2年生以上の人たちが地区別の教室へ移動をしました。
 1年生を入れての登校班の確認を行いました。新名簿を作成し、集団登校のやくそくを確認しました。「集合場所では近所迷惑にならないようにする。」「登校時の歩き方は1列で、片側通行とする。班長が先頭、副班長が最後尾につく。」「周りの交通に注意しながら歩く。」「見守り会の人たちなどに進んであいさつをする。」
 学校到着の時刻は、8時5分から8時20分の間です。少し早すぎるグループのあるので、班長さん、お願いしますね。

 今日は、5年生で社会科の研究授業がありました。国旗を考える授業でした。その国の自然環境や歴史、人々の願いなどが表されていることがよく分かりましたね。世界に目を向けて、知的好奇心が湧き出る楽しい授業でした。

 今日は、今年度最初の委員会活動がありました。高学年だけの活動ですが、自己紹介の後、委員長、副委員長を決めました。また、今年度は、各委員会で石小がよりよくなる目標を考えました。目標達成へ向けて、それぞれの委員会でがんばってくださいね。


 明日は、全国学力・学習状況調査と大阪府すくすくウォッチの調査があります。5,6年生は、とっても疲れる一日になりますが、頑張って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会!!


 昨日、今日と、学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。また、今年度の学級役員を引き受けていただいた保護者のみなさま、心からお礼申し上げます。一年間よろしくお願いいたします。
 PTA活動は、無理のない範囲で、お仕事をしながらでも続けられるようなものにしていく必要があると思っています。しかし、廃止してしまうというようなお話は、何とも寂しい気持ちになってしまいます。年々希薄になっている保護者同士のつながりが、さらに希薄化してしまうと危惧します。また、子どもたちにとって、アイスキャンディーや記念品など、うれしい贈り物をいただいていたのが無くなってしまうのは寂しいことです。保護者のスポーツ振興にも大きく関わっていただいていますし、ベルマーク回収や先生方の写真付き紹介の広報紙作成等、学校教育の潤いの部分を担っていただいています。また、校外補導部では、下校時の見守りをしていただいているので、これが無くなるのは、少し心配な部分が出てまいります。
 今後は、集まる回数を減らすだけでなく、集まりを参観日等に重ねたり、集まる時に、子どもたちの様子を見学できるおまけ(相撲大会、プール、泥んこ遊び、児童会行事、給食試食等々…)がついていたり、何か工夫があってもいいのかもしれません。
 今日は、物品販売も学校で行われました。1年生は、何かと入用で申し訳なく思いますが、その分、しっかりと学習してくれることと思います。


 1年生は、図書館で、司書の先生から本に関するお話をたくさん聞きました。お菓子を食べながら、本を読むのはよくないですね。手に着いた油が本を汚してしまいます。図書館の使い方など、これから守ってくださいね。図書室の本をたくさん借りて、本好きな子どもになって欲しいと思います。司書の先生は、これからたくさんのお話を読んでくださいます。楽しみにしていてくださいね。

 2年生は、国語の時間に、「たんぽぽ」の詩の視写をしていました。ていねいな字でノートに書いていました。ちょうちょうの気持ちになれたかな。たんぽぽの季節だから、カンサイタンポポやセイヨウタンポポを探せますね。「うふん」という笑い方の気持ちを考えることができたかな。

 3年生は、国語の時間に、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩の学習をしていました。「つるつる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」「がらがら」などの楽しい擬態語がたくさん出てきましたね。自分でも、作文などで使えるようになりたいね。

 4年生は、学力向上の先生による国語の授業がありました。長い間、教科書に掲載されている「春のうた」の詩の学習でした。「…ケルルン クック。ああいいにおいだ。…」冬眠から覚めたカエルさんの気持ちになって、詩を読んだことと思います。オオイヌノフグリを是非探してくださいね。4年生のみなさんは、「フグリ」の意味を知っていますか?

 5年生は、教頭先生による算数の示範授業がありました。簡単な計算ですが、計算の意味を考えるとっても楽しい授業でした。5年生でも、算数、がんばりましょうね。
 また、学年体育で、しっぽ取りをしていました。だんだん汗をかく気候になってきています。タオル持参で、汗を拭くようにしましょうね。水分も多めに必要になってきますね。
 今日、突然、タスマニアから来日されたご家族が学校見学をしたいと申し出られて、土俵や授業の様子を見ていただきました。5年生に英語の話せる子がいるので、通訳をしてもらって、いろいろな質問を子どもたちにして、楽しい一時を過ごされました。

 6年生は、学級目標を考えていました。目標だから、今できていなくても、それができるように目指すものです。目標は飾りではないので、時々振り返って、目標に近づくことができているか確かめてくださいね。


 新年度最初の一週間が終わりました。緊張の日々で、子どもたちはとっても疲れたことと思います。週末はしっかりと休養をとって、来週、また元気に登校してきてくださいね。来週は、1年生歓迎集会があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食&縦割り清掃 スタート!!


 今日は、20分休みに縦割り清掃の顔合わせを行いました。今日から本格的に掃除が始まります。トイレの床は、乾拭きで、モップを使うなどをする除菌清掃で行います。きれいなきれいなトイレを持続させて欲しいと思います。参観日におうちの人たちをびっくりさせてあげましょうね。ダスキンとの連携は終了しましたが、ダスキンさんの除菌洗浄剤を今年度も使用していきます。教室の机、椅子、棚等の除菌清掃も継続いたします。ダスキンさんから教えていただいた「たてしぼり」や「おさえばき」も、しっかりと復習しておいて欲しいと思います。6年生のみなさんは、1年生に教えてあげましょうね。今日の縦割り清掃は、高学年中心に、しっかりときれいにしてくれていました。


 今日は、4、5年生の発育測定でした。身長、体重の二測定です。みんな1年前より大きくなっていることでしょう。明日は3年生の発育測定です。

 1年生は、今日は担任の先生と一緒に、学校探検をしました。いろんなところがあるのが、よく分かりましたね。少しずつ、石橋小学校に慣れていってください。地区別の集団下校が続いています。

 2年生は、とっても楽しく音楽の授業を受けていました。校歌も大きな声で、しっかりと歌うことができました。2年生になっても、鍵盤ハーモニカをがんばりましょうね。

 今日は給食開始の日でもありました。1年生はもう少し先ですが、2年生から6年生までは、今日から本格的に学校生活が始まることになります。班で楽しくおしゃべりをしながら食べたいところですが、まだそういうわけにはいきません。テストの形で食べます。でも、少しくらいなら、おしゃべりOKな状況です。今日は、みんなが大好きなチキンカレーとこまつなサラダ、おさつチップでした。しっかり食べて、どのクラスも完食をめざして欲しいと思います。


 本日は、高学年の学級懇談会がありました。今年度、学級役員になってくださった方々、本当にありがとうございました。学校だけでなく、PTA活動も本来の形に徐々に戻りつつあることを嬉しく思います。1年間、何卒よろしくお願い致します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式!!


 今日は、離退任式がありました。体育館で実施いたしました。お世話になった先生方が、朝から学校に来られて、まずは、職員室で教職員への挨拶をしていただきました。
 その後、体育館で式を実施しました。開式の言葉の後、校歌を3番まで歌いました。舞台上の先生方も、一緒に歌っていました。そして、私の方から、去られた教職員の紹介を行いました。ご都合がつかず、お見えにならなかった方々も紹介いたしました。
 そして、順番に、子どもたちにお話をしていただきました。石小での思い出や子どもたちへのお褒めの言葉や励ましの言葉をかけていただきました。子どもたちは、姿勢よく、静かにしっかりと聞いていました。そして、話が終わると大きな拍手をしていました。
 最後に、児童から、それぞれの方に感謝の言葉と花束を贈りました。温かい雰囲気の中で、花束贈呈が行われました。退場は、学年の間を縫って、拍手の中、時間をかけて退場をしました。みんないい表情で送ってくれました。ハイタッチをする子もたくさんいました。大変素晴らしい離退任式でした。

 今日も、自己紹介や当番決めをしているクラスがたくさんありました。自己紹介カードを書いていたり、係活動や委員会活動の分担を決めていたりしていました。「〇〇さんの取扱説明書」として、自己紹介を書いているユニークな学年もありました。
 今日も輪になって自己紹介をしているクラスがありました。

 1年生は、早速、国語の教科書をひらいて、勉強をしていました。鉛筆の持ち方の勉強をしているクラスもありました。今日はあいにくの雨模様だったので、外に出れなかったのですが、楽しい学校生活をおくってくださいね。

 明日から、いよいよ給食が始まります。1年生はもう少し先ですが、楽しみにしていてくださいね。2年生以上のクラスでは明日から始まります。少しおしゃべりしながら食べても構わないのですが、大声を出すのは控えましょうね。


 今日の午後、黄砂が多く飛んで来るという予報が出ていました。花粉の時期もそうですが、黄砂対策としてはマスクは有効です。私は、実際に黄砂を実感することは無かったのですが、報道で言っていたように、来ていたのでしょうか。とは言え、マスクはランドセルに入れておいて、状況に応じて着用するようにお願いしたいところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのグループ登校!!


 1年生は、今日は、初めてのグループ登校でした。班長さんに続いて、しっかりと登校することができました。最後を歩く副班長さんもしっかりとグループを確認しながら、歩くことができました。1年生が心配で、一緒に来られる保護者の方々もいらっしゃいました。
 昨日の入学式で、式辞の最後に、「朝 正門のところで挨拶をしているので、1年生のみなさんの方から挨拶をして欲しいです。」とお願いをしましたが、たくさんの1年生がしっかりと挨拶をしてくれました。本当にうれしかったです。素晴らしい1年生のみなさん、明日からもよろしくお願いしますね。

 今日は年度初めのタブレット移動を行いました。1年生と4年生は、まだタブレットをもらっていませんが、4年生はタブレットのケースが変わります。文字入力ができるタイプなので、より入力しやすくなりますね。楽しみですね。1年生は、まだまだタブレット学習は先になるのかな。
 今日は、2,3,5,6年生が、去年使っていたタブレットを旧クラスに取りに行きました。


 1年生は、トイレの使い方の勉強をしていました。トイレに行くことは恥ずかしいことではなく、人間として大事な排泄をする場所です。使い方をしっかりと守って、行きたくなったら、授業中でも、先生に言って、行くようにしましょうね。休み時間に行くことができるようになるのが、理想ではありますが。

 2年生は、自己紹介をしていました。互いの顔が見えるように輪になって行っていました。話すのが恥ずかしい人もいたことと思います。1年間、よろしくねの気持ちが伝わったかな。

 3年生は、久しぶりにけん玉検定を受けに来てくれました。残念ながら、合格はしませんでしたが、久しぶりの検定で、私もすっかり技の種類を忘れてしまっていました。今、全校児童で最も上手な人が3年生にいます。また、ブームが来るといいなあ。集中力や調整力、バランス感覚など様々な力がつくけん玉を今年も推奨したい私です。

 4年生は、学年開きの学年集会をしていました。先生方の紹介や4年生としてのこれからの日々について、お話を聞きました。最後には運動場を駆け回って遊ぶ姿が見られました。

 5年生は、担任の先生の自己紹介を聞く姿が見られました。先生のことがよく分かったことと思います。楽しいクラスを力を合わせて作っていきましょうね。

 6年生は、今日は、発育測定がありました。これから、各学年の発育測定を行っていきますが、年度の初めは、最高学年の6年生でした。去年からどのくらい増えているのかを調べてみるといいですね。


 中庭の花壇では、チューリップやノースポールがきれいに咲いています。
 校内掲示では、入学や進級を祝う言葉が掲示されています。新しい学級、学年で、心機一転、がんばって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式&着任式、始業式!!

 今日の午前中は、入学式が行われました。とってもいい天気の中、可愛い可愛い81名の新入生が体育館に揃い、温かい雰囲気の中、式を行うことができました。残念ながら、桜は葉桜となりましたが、それでも、新入生を祝ってくれているように見えました。
 校長先生のお話や先生方の紹介をしっかりと聞いていて、反応してくれた1年生もいました。今年は、6年生による国歌や校歌もしっかりと歌うことができました。新入生への歓迎の歌も披露しました。保護者の皆様、写真撮影等のご協力、本当にありがとうございました。

 6年生の代表の子どもたちによる「歓迎の言葉」は登校時刻や挨拶などの学校のきまりについて、劇で1年生に伝えました。ドラえもんやのび太が登場し、食い入るように見ていた1年生もいました。私も劇に登場させていただきました。明日から朝の挨拶をしっかりとしましょうね。「ありがとうの花」の歌も1年生にプレゼントしました。会場から大きな拍手をいただきました。

 私からは、1年生に宝探しのお願いをしました。「宝物はどこにあるのでしょうか。まず、自分の心の中にあります。おとなりのお友だちと手をつないでみましょう。そうです。宝物は、お友だちの心の中にもあります。周りを見渡して見てください。たくさんの人がいますね。このたくさんの人の中にも、宝物はあります。『宝探し』で、注意することを言います。二つあります。一つ目は、自分から探すことです。自分の中の宝物も、お友だちの中の宝物も、自分から進んで探します。二つ目は、この宝物は、とっても壊れやすいので、注意することです。乱暴に探してはいけません。優しく優しく探していってください。宝物を見つけたら、優しく教えてあげてください。『あなたの〇〇って、宝物だね。』って。今日からしっかりと『宝探し』をしていってください。校長先生からのお願いでした。」
 マスクの話もしました。4月から府の通達で、基本的に学校はマスクを着用しなくてもよいことになっています。着脱は個人の自由で、外しなさいやつけなさいなどの強制はいたしません。私も朝 家を出る時にマスクをつけて、電車で学校まで来ています。学校に着いたら、マスクを外すのですが、3年間つけ続けてきたマスクを外すことは勇気いることです。学校で外すと、家に帰ってきたような錯覚すら覚えます。石小ファミリーとして、がんばりたいと思っています。ですが、感染状況によっては、マスク着用の推奨をする場合もあることを伝えました。クラスで感染者が出た時などです。ランドセルにマスクを入れておいていただけるとありがたいと話しました。

 式の後、教室指導がありました。昨年度までは、参観無しの教室指導でしたが、今年度は、保護者のみなさまにも見ていただくことができました。1年生は姿勢よく、しっかりと担任の先生のお話を聞くことができました。大変いいお天気の中、クラス写真を撮って、終了となりました。
 明日からの学校生活、楽しく過ごしてほしいと思います。

 入学式が終了した後、6年生が会場の片づけを行ってくれました。テキパキと動いてくれたので、すぐに終わりました。午後の始業式を体育館で行うので、きれいに掃除もしてくれました。

 午後は、体育館で着任式と始業式がありました。新しく石橋小学校に来られた先生方の挨拶や校長先生の話を聞きました。始業式の校長の話は、入学式での宝探しの話に加えて、「1年生が、困っていたり、泣いていたりしていたら、『どうしたの?』と やさしく声をかけてあげてくださいね。1年生を助けてあげることのできる上級生になってほしいと思います。よろしくお願いします。」というお願いの話でした。
 着任式と始業式の後は、教室で担任の先生からお話を聞いたり、教科書などの荷物を運んだりしました。明日から、新しい学年、新しいクラスで頑張って欲しいと思います。


 入学式、始業式と、1年間で最も大切な一日が終わりました。今日は、おうちでいっぱいお話を聞いてくださいね。
 「この学校がすき!」と思える石橋小学校を みんなの力で、作っていきたいと思います!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の前日準備!


 2023年度、新体制でスタートしました。今年度は、創立70周年を迎える記念すべき年度となります。
 いよいよ月曜日は、午前中の入学式、午後の始業式と、新しい学年でのスタートの日となります。子どもたちの令和5年度 2023年度が始まります。天気は良さそうですが、桜は期待できません。昨晩からの雨で、かなり散ってしまいました。葉桜としては十分楽しめると思いますが。
 それでも、今頃、新入生のみなさんは、わくわくしていることと思います。 

 今日は、入学式の前日準備で、新6年生が登校し、一生懸命働いてくれました。雨の中だったので、例年パイプ椅子を外に出して、会場準備をしていますが、体育館の中で移動させながらの準備でした。大変な状況の中でしたが、自ら進んで動いてくれました。1年生の教室も、玄関も、トイレもとってもきれいになりました。6年生のみなさん、今日は本当にありがとう。
 前日準備の後、体育館に集まって、校歌などの歌の練習を行いました。1年生にしっかりと伝えられるように歌ってくださいね。
 学級代表の代議員の子どもたちは、少し残って、新入生への歓迎の言葉の練習をしていました。月曜日はよろしくお願いしますね。

 今日は、石橋中学校の入学式でした。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。有意義な中学校生活を過ごしてくださいね。応援しています。


 4月から、大阪府からの通知により、学校では基本マスクの着用を求めません。個人の判断で、着脱をお願いいたします。教職員も外す方向で動きます。でも、気になる人は遠慮せずにご着用ください。インフルエンザやコロナが流行ってきたクラスでは、感染対策として着用を推奨するかもしれませんので、できましたら、マスクケースをカバンの中に入れておいていただけると助かります。


 保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もご支援、ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 心と体のアンケート(1) 読書週間最終日
6/11 3000人の吹奏楽合同練習(金管クラブ)
6/12 心と体のアンケート(2) 1・6年ペア遠足予備日
6/14 5年自然学舎(1)
6/15 5年自然学舎(2) 歯科検診(午前中)