生き物いっぱい!まず、おでむかえしてくれたのは「かえる」。3年生のときから、女の子につれられながら学校のあちこちで、よくみかけたかえるです。たまに、行方不明になりますが、見つかります。 2つ目の動物は、恐竜です。学習発表会で4年生が恐竜の劇をするのですが、その恐竜の顔だそうです。でも、子どもの顔が見えないとのことで、ぼつになったようです。 3つ目は、今の試作中の恐竜の顔です。これはなかなか高評価だとか…。 学習発表会では2年生と4年生と6年生が劇をします。その小道具づくりも大切な活動です。先生たちも、放課後に、いろいろと試作をかさねて完成します。本番をお楽しみに! 何かを創ることは、人の頭を柔らかくします。いろんな教室で、子どもたちは自由に物を作っています。大人から見ると、価値がないものにみえることがありますが、子どもにとってはとても価値深いものも多いです。自分の価値観を、唯一の価値観だと思わずに、子どもに寄り添うことをしようと思わせてくれた、かえるとの出会いでした。 自転車安全教室!!今日は、3年生の自転車安全教室がありました。朝から、3年生は、自転車を押して歩いて登校してきました。池田警察、交通安全協会、市役所、教育委員会の方々が来られて、3年生のために、動いてくださいました。 まず、多目的ルームで、動画を見たり、お話を聞いたりしました。最初の挨拶で、9月の交通安全運動や11月の自転車マナーアップ強化月間の紹介をして、10年前神戸で起きた自転車事故の話をしました。遊び終わって坂道を下っていたときに、女性にぶつかってしまった小学生の話です。少年の保護者が多額の賠償金を払わなければならなくなった事故です。坂の多い石橋地域は注意が必要です。しっかりとルールやマナーを学んで欲しいと伝えました。講義では、点検の合言葉「ハラブッタベサ」(ハンドル、ライト、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル)のことや左側通行(車両なので)、一時停止、車の死角や内輪差、ヘルメットの着用、ながら運転の危険性などのお話を聞きました。 そして、運動場へ出て、運動場に昨日担当の先生方が書いてくださった交差点などの白線を通って、ルールや運転技術を学習しました。八の字や一本橋、スラロームなどの技術講習や信号や停車中の車をよけて渡る注意の仕方などを学びました。 しっかりと学んだ3年生には、「修了証」が渡されました。自転車を乗る時には、今日教えていただいたことを思い出しながら、安全に乗るようにしてくださいね。 1年生は、算数の時間に、水のかさで、どちらがどれだけおおいか、くらべかたを考えていました。数を数えられないので、水だと難しいですね。みんな一生懸命考えていました。「カップを使う」というような小さなつぶやきが聞こえてきました。 2年生は、算数の時間に、引き算のひっ算をしていました。「102−65」でした。十の位をお父さん、百の位をおじいさんとして、考えていました。おじいさんから直接もらえないので、お父さんがおじいさんから、10をもらって、ぼくは、お父さんから10もらうという楽しいルールです。何かしら、分かりやすいお話になっている雰囲気がありました。繰り下がりの引き算は難しいのですが、こうして楽しく10をもらってくるルールがあると計算が楽しくなりそうです。 3年生は、英語の時間に、「What color do you like?」と仲間と一緒に交流をしていました。「Me too.」や「I see.」などと返事をしていました。理由も言えるとすごいですね。みなさんなら、何色と答えますか?理由はありますか? 4年生は、国語の時間に、「ごんぎつねを読みたくなるようなポップを書こう」という何とも楽しい学習をしていました。キャッチコピーや感想などを書き込みます。例として、電子黒板に映しだされていたのは、「もし兄弟の順番が変えれたら…」でした。これまた興味深いキャッチコピーです。一生懸命、タブレットに書き込みをしていた4年生でした。 5年生は、家庭科の時間に、調理実習で、みそ汁を作っていました。うれしいことに、自分の班で食べて欲しいとお願いに来てくれた男の子がいました。とってもうれしくて、自転車教室の挨拶を終えた後に駆け付けました。にぼしの出汁が効いたとっても美味しい味噌汁でした。誘ってくれて、ありがとうね。 6年生は、国語の時間に、「みんなで楽しく過ごすために」という話し合いの単元の学習をしていました。ハロウィンを想定して、グループで話し合いをしていました。「ドッジ」という言葉が漏れ聞こえてきましたが、みんなが楽しめるものを考えることは、結構難しいことなのかもしれません。 音楽の時間に、「あすという日が」という歌をピアノの周りに全員集まって歌っている姿がありました。何とも微笑ましい姿でした。美しい歌声がしっかりと聞こえました。1番が終わったところで私は拍手を送りました。コロナが5類に移行して本当に良かったと思います。歌えるだけでなく、ピアノの周りに集まれるようになったのですから。 昨日、たけのこ学級の子どもたちが、学習園の芋ほりを楽しみました。結構大きなサツマイモも収穫できていました。みんなで、美味しく食べれたらいいですね。 今日は、PTAの運営委員会がありました。運動会の反省をいろいろと教えていただきました。荷物置き場や土足禁止、場所案内などの表示がもっとあれば良かったですね。特に小さい子のいる家庭へのなかよし会の紹介がもう少しあったら良かったと思います。学年優先や立ち見は概ね好評でした。ご出席いただき、ありがとうございました。また、てんぷら油の回収日でした。暑い中、ありがとうございました。 明日から、6年生が修学旅行へ出かけます。全校児童の平和の思いが詰まった千羽鶴も持参します。金曜日の天候が、とっても心配ですが、自然現象ばかりはどうしようもありません。仲間とのつながりが深まるような楽しい時間を過ごすことができたらと思います。ということで、本ページは、明日、明後日と修学旅行特集となります。 70周年記念の BMXショー & ミニピアノリサイタル!!今日は、70周年記念で、「BMXショー」を観覧しました。プロパフォーマーの方に来ていただいて、1,2,3年生と4,5,6年生に分かれて、見せていただきました。全国優勝をしたときの技や世界でも数人しかできない技を見せていただきました。 途中で、映像を見せていただきました。5年前に大きな交通事故をして、生死をさまよい、歩くこともできないかもしれないと医者から言われていたそうです。リハビリを重ねて、ここまで来れたことを幸せに思うとおっしゃられていました。そんな頭から足までの全身の骨折を乗り越えてのパフォーマンスなので、よけいに凄さを実感しました。 質問コーナーもあり、好きな食べ物が焼き肉だということや好きな色がオレンジ色だということが分かりました。高学年からは、動機を聞いたり、値段を聞いたりしていました。箕面市出身で、キューズモールで、教室をされていて、体験教室も開いていると紹介がありました。興味のある人はのぞいてみるといいかもしれませんね。 6年生から始められたそうですが、「諦めなければ夢は叶う!」ということを教えていただきました。また、石小でBMXをしている人が前でパフォーマンスを見せる場面があったり、東京から来られている女子パフォーマーの演技を見せてもらったりと、内容も盛りだくさんでした。石小の子どもたちは、どの学年も、とっても盛り上がっていました。パフォーマーのみなさん、今日は本当にありがとうございました。 今朝は、音楽集会でした。3年生が音楽を披露してくれました。まずは、リコーダー奏「山のポルカ」でした。3年生になってから練習を始めたリコーダーですが、とってもきれいな音を出していました。そして、合唱「しあわせのリズム」でした。身振り手振りも入って、楽しく歌っていました。芸術の秋、音楽の秋に相応しい音楽集会となりました。3年生のみなさん、ありがとう。 そして、みんなで、今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。全校児童で、とっても元気に歌うことができました。本当に元気の出る曲だと思います。コロナなんか吹き飛ばしてしまえと言わんばかりの歌声でした。 音楽集会の後、「70周年記念ミニピアノリサイタル」を行いました。プロピアニストとして活躍されている保護者の方に無理をお願いして、演奏していただきました。2曲という短い時間でしたが、全校児童でしっかりと聞かせていただき、大きな拍手が体育館に響きました。トルコ行進曲は、聞いたことのある子も多かったようです。とっても速く動く指使いに驚きました。 芸術の秋、音楽の秋を堪能させていただきました。今日は、朝から、本当にありがとうございました。 6年生からの連絡もありました。夏休みの平和登校日に全校児童に折ってもらった折り鶴で、千羽鶴を作って、その完成の報告でした。会場から拍手をもらいました。明後日からの修学旅行で、捧げてくるので、その連絡もありました。一人ひとり、みんなが書いた平和の願いを、6年生が代表して、平和公園に持っていってくれるのです。19日は、11時過ぎに平和を祈る式をする予定なので、覚えていたら、その時に心でお祈りをしてください。 明日は、3年生の自転車教室があります。秋の交通安全運動は、9月末で終わっていますが、交通安全に気をつけて欲しいと思います。自転車は加害者になることもあります。しっかりと周囲に注意を払って、運転して欲しいと思います。 本物にふれる!ピアニストの森口綾子さんとBMXのYUYAさんに来てもらい、ピアノ演奏を聴いたり、BMXの演技をみたりしました。子どもたちは大喜び!生の演奏と、生の演技は見る人の心を動かします。 デジタルなものに囲まれている子どもたちには、本物の、生の体験をさせてあげたいと、常に思っています。 BMXのYUYAさんの帰り際、校長先生が一人、うれしそうにBMXに乗らせてもらっていました。大人でも本物の人との出会いは、心が動くものなのですね。 3年生の社会見学!!今日は、3年生がイズミヤまでスーパーマーケット見学に行きました。クラスごとに行きました。見学は60分間です。質問コーナーもありました。 売り場の様子やリサイクルボックス、レジ、バックヤードなどを見せていただきました。売り場の工夫や仕事のやりがい、食品ロスなどの話も聞かせていただきました。 帰ってきた3年生が、学んできたことを教えてくれました。多くの子どもたちは、冷凍庫の中に入ったことが一番のびっくりだったようです。マイナス17度から20度くらいの冷たいところで、身体が凍ったと言っていました。 玉ねぎ、20キログラムの箱も持たせてもらったようです。重かったことでしょう。玉子は割れやすいので、割れないように、工夫して箱に入れられていました。お菓子は、種類ごとに分けられていました。チョコレートでもたくさんの種類があります。160度で調理するエビフライも見せていただきました。 一番売れるものを取りやすいところに置いてあることも教えてもらいました。お店のやさしさが伝わってきますね。オートパーナーというラップの機械でラップしているそうです。重いものを載せる時に、ボタンで棚が引き出せるようなところもあったそうです。でも、それはお店の人しか触れないそうです。また、お弁当は、できるだけ出来たてを出すようにしていると聞きました。うれしいことです。環境に優しいリサイクルゴミ箱も見せてもらいました。 入口付近に果物を置いてあるのは、季節ごとに色とりどりのものに変わるからだそうです。華やかに見えますよね。 雑誌をレジ近くに陳列してあるのは、雑誌の上に食品を置いて、雑誌が汚れてしまうのを防ぐために最後に雑誌を取ってもらうためだそうです。なるほどなあと思いました。 スタッフは、60人から70人いるそうです。きっと、時間帯がいろいろとあるのでしょうね。朝早い人は、5時か6時から働いているそうです。 たくさんのことを聞いて、たくさんの物を見ましたね。これからの社会科の授業で、聞いたこと見たことなどを発表してくださいね。 クラブ活動!!今日は、クラブ活動がありました。前回のクラブもそうでしたが、6年生の卒業アルバム用の写真撮影もありました。6年生は、今週、修学旅行へ行きますが、後半年間の中で、卒業へ向けて、様々な取り組みをしていくことになります。写真撮影をする時には、卒業へ向けてのことも意識することと思います。 今日も、修学旅行実行委員や折り鶴実行委員の人たちは、休み時間返上で、作業をしていました。本当に忙しい2学期ですが、無理しないように、がんばってくださいね。 1年生は、国語の時間に、「山」という漢字を習っていました。ちょうど富士山の話をしているところでした。夏でも寒い富士山です。10月上旬に初冠雪がありましたので、今では頂上は雪です。外国人がラフな格好で登っている報道を見た方もいらっしゃることと思いますが、マナーを守って、美しい富士山を維持していきたいものです。 2年生は、算数の時間に、先生がわざと間違えて板書をしていって、それにすばやく気づいて、指摘をする子どもたちの姿がありました。確実に意味を理解していく様子がよく伝わってきました。買い物をして、おつりを求める問題でしたが、何から何を引くのかをしっかりと理解していました。 国語の時間に、先週行った校外学習の作文を書いているクラスがありました。楽しかった校外学習、まだしっかりと覚えていますよね。みんな、集中して、しっかりと書き込んでいました。工作教室かニフレルか、どちらが強く印象に残っているのでしょうか。工作教室かなあ。もしかすると、お弁当タイムだと言う人もいるのかもしれません。 3年生は、今日は、スーパーマーケットへ社会見学に行きました。クラスごとに分かれて、見学に行きました。後ほど、その様子を掲載しようと思います。 4年生は、体育の時間に、後ろ回りの練習をしていました。少し坂のあるマットで練習をしている人もいました。要領を覚えたら、坂が無くても、できるようになりますね。手の付き方が大切です。手をしっかりとつくことで、後転倒立などにも発展していきます。頭を中に入れて、身体を丸めて、まっすぐに回ることができるように、練習していってくださいね。 5年生は、木版画の下書きを描いていました。鳥がテーマのようです。みんな、一生懸命、取り組んでいました。色鉛筆で着色している人もいました。おそらく多色刷りの木版画にしていくのでしょう。羽根が重要になっているように見えました。 音楽の時間、グループごとに合奏の発表会をしていました。みんな、協力しながら、演奏していました。終わった後は大きな拍手をもらっていました。また、良かったところを発表し合っていたのがいいなあと思いました。 幼稚園との交流実行委員の人たちが、休み時間返上で集まっていました。年長さんが来て良かったと思ってもらえるように、準備をしていってくださいね。 6年生は、国語の時間に、「秋深し」の学習をしていました。「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」などの難しい言葉を学習していました。今の時期だと、寒露を過ぎて、霜降を迎える時期に相当していきます。霜が降りる時期が近づいてきていることになります。11月上旬の「立冬」もそんなに先のことではないですね。暦の上では、もう、冬が見えてきている時期になります。 今日から、視力検査が始まりました。今日は、1年生が検査を行いました。上手に目を隠して、空いている方向を指さすことができていました。見えにくい時もあると思います。見えにくい人は、眼科を受診して、必要な場合には、眼鏡を着用するようにしましょうね。 明日は、70周年記念のイベントとして、BMXの演技を見せていただくことになっています。また、音楽集会の中で、ピアニストの保護者の演奏を聞かせていただくことになっています。今から、とっても楽しみです。 完成!6年生の国語の教材に、『平和のとりでを築く』という説明文があります。 その中に、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」という文章があります。戦争は、人の心から生まれるもの。逆に考えると、一人一人の心の中に平和のとりでがあれば、平和を守り続けることができる。ということなのでしょう。人は、日々いろんな感情をいだきます。その中で、自分自身でも気付かないうちに、心の中の平和のとりでがこわれているのかもしれません。 6年生の子どもたちが、木曜日から行く広島の地で、平和を願う強い心を得てきてほしいです。 野玉阪花笠太鼓!!今日は、住吉神社奉納の野玉阪花笠太鼓のお祭りがありました。石橋小学校の先生も担ぎ手で参加をしました。 朝、8時に集合で、着替えをしました。おにぎりなどをいただいた後、住吉神社へ向けて、出発しました。昨晩降った雨で、濡れている場所もありましたが、天気もよく、予定通り進めることができました。麻田花笠太鼓と一緒に住吉神社へ入りました。お祓いをしていただいた後、写真撮影をしました。 関係者のみなさま、本当にお疲れ様でした。 ダイハツの出前授業!!今日は、5年生が、ダイハツの出前授業を受けました。各クラス、2時間の授業を受けました。多くのスタッフの方に来ていただき、工場見学の模擬体験をすることができました。 プレス工程や溶接工程、塗装工程など、詳しく説明を受けました。実際の組立工程(ライン)の作業体験もさせていただきました。車を作るのには、3000点もの部品を組み立てていくので、流れ作業で分担しながら作っていきます。その方が効率がいいからですね。どんどん車になっていく様子を体験することができました。 スタッフのみなさま、長時間に渡り、本当にありがとうございました。 1年生は、体育の時間に、回旋リレーをしていました。その後、鉄棒に取り組みました。鉄棒も取り組みやすい季節になってきました。先生の「合格!」の声が響いていました。 パソコンルームへ移動をしている1年生と出会いましたが、先生が先頭になって、2列に上手に並んで歩いていました。みんな笑顔で、歌を歌いながら、歩きながら踊っていました。とっても可愛かったです。 2年生の教室に行くと、男の子が、「校長先生、握手しよう。」と声をかけてくれました。手をよく見ると、糊がべったりとついています。「そんな手と握手はいややなあ。」と答えましたが、みんな風船に小さな新聞紙を貼る作業をしていました。図工の作品作りです。どの教室も一生懸命、作っていました。 3年生は、英語の時間に、好きなものを尋ねる学習をしていました。「What 〜 do you like? I like 〜. 」です。いろいろなものを尋ねることができたかな。食べ物?動物?色? 何でも聞けますね。 4年生は、社会科の時間に、天神祭りの学習をしていました。天神祭りの様子を写した動画見ながら、ハテナや気づいたことなどをメモしていました。分からないことを見つけるのは、とてもいい学習につながるので、これからも心掛けるようにしましょう。夏祭りだけでなく、秋祭りも地域で大切にしている伝統行事です。石橋地域でも、今週末に、花笠太鼓の伝統行事が予定されています。天気が心配ですが、少しずつ雨の降る時間が早くなってきているので、多分実施できると思います。 5年生は、音楽の時間に、「HEIWAの鐘」という曲を鑑賞していました。これから練習する曲です。連合音楽会へもこの曲で出演するという先生の話を聞いていました。アゼリアの大ホールで歌うのですから、これからの練習、がんばってくださいね。平和への願いを込めて、歌うことができたらいいですね。 稲作体験学習で、稲刈りに続いて、脱穀体験もさせていただきました。お世話になっている方から、精米したお米や米ぬかをいただきました。とっても美味しそうな新米です。お米を炊いて、食べるのが楽しみですね。藁もいただきました。お正月のしめ縄づくりも体験学習の一環として取り組んで欲しいと思います。 6年生は、家庭科の時間に、リメイクで作ったものの説明をタブレット上に書いて、それを電子黒板に映しながら発表をしていました。苦労した点や工夫した点など、写真付きで上手にまとめていました。実際に使えるのがいいですね。 今日は、PTAの市民ボール大会が五月山体育館で開催されました。市内の学校からたくさんのチームが五月山体育館に集まり、盛大に大会が行われました。石小チームが見事準優勝されました。選手のみなさま、おめでとうございました! ピクミンあらわる!よっぽどひまなのか、職員室に帰ってくる先生に、「お疲れ様です。」と連呼していました。 休み時間になると、職員室によく子どもが来ます。 「ゴミ袋ください。」「チョークください。」「教頭先生何してんの?」「教頭先生鬼ごっこしよっ!」「ひまっ!」 いろんな子どもたちが来てくれます。昨日のできごとをお話しにくる子もいるし、教室で作った作品を見せに来てくれる子もいます。 昼休み、3年生の女の子が一人、ピクミンの赤白帽をかぶって職員室に来ました。赤ピクミンだそうです。 子どもたちの自由な発想がステキだなと感じた時間でした。 折り鶴!!3階の東側フロアに全校児童が平和登校日に折った折り鶴がたくさん置かれています。休み時間返上で、6年生の折り鶴実行委員の子どもたちがせっせと糸を通して、千羽鶴の作成に取り組んでいます。大変な作業です。実習に来ている大学生も手伝ってくれていました。 運動会や連合競技大会で、大忙しだった6年生ですが、まだまだ大忙しです。来週の修学旅行までに、この千羽鶴も完成させなければなりません。修学旅行実行委員も休み時間に集まって、しおりづくりの作業をしていました。6年生のみなさん、一日一日を大切に、がんばってくださいね。 1年生は、図工の時間に、「こんなきょうりゅうと、ともだちになりたいな」というテーマで恐竜を描いていました。みんな下書き通りに、とっても上手に描いていました。 2年生は、算数の時間に、たし算や引き算のひっ算の学習をしていました。2けたから3けたへと、けたが増えてきても、みんな積極的に解いていました。たくさん練習をして、慣れていきましょう。定規を使って、けたを合わせるように、ていねいに計算していってくださいね。 3年生は、国語の時間に、「ことわざ、故事成語」の学習をしていました。故事成語という言葉が難しいですね。中国に伝わるものが元になっています。教科書に載っている「笑う門には福来る」ということわざは、とってもいい言葉ですね。いつも笑顔でいたいものです。 4年生は、理科の時間に、水蒸気が空気中に含まれているかを調べていました。校長室にも来て、保冷剤を使って、調べていました。これからの暖房の季節は、空気が乾燥しやすくなります。加湿器を使う季節です。空気中の水蒸気の量が季節によって変わるのはなぜでしょうか。考えてみてくださいね。骨格標本を使って、腕の骨の学習をしているクラスもありました。 算数の時間には、概数の学習をしていました。小学校の算数の中で、最も難しく、忘れやすいと言われている概数の学習です。国も学力調査でも、いつも低い正答率になっています。今日は、市立図書館の28万1428冊ある本が約何万冊かを考えていました。どこを四捨五入するのかを間違えないように、「上から2けた」など、いろいろなパターンを学習していってくださいね。 5年生は、算数の時間に、割り算と分数の関係について学習していました。分数と小数は、算数の中でも、重要な学習です。分数と割り算の関係は、中学校の数学でたくさん使われる関係です。しっかりと学習しておいてくださいね。よく考えると、分子÷分母になることがわかりますね。 体育の時間に、運動場でハードル走をしていました。1年後の連合競技大会へ向けて、今からしっかりと練習しておくといいですね。ハードル走は、50メートル走の「+1」秒を目標にするといいです。腰の高さが変わらないように、跳ぶイメージではなく、またぐイメージで走り抜けます。前足を前に出して、後ろ足は横から引き抜いて前に持ってきます。がんばりましょう。 6年生は、理科の時間に、水溶液の学習をしていますが、今日は防護眼鏡を装着していました。蒸発皿で、蒸発させる実験をしているようです。先生からは、蒸発皿を急に冷やすようなことをしないようにという注意が受けました。これまでの実験で、割れたことがあるからですね。みんな、慎重に作業を進めていました。 「職員室の窓から」のページも是非、ご覧ください。 https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id... 3階の踊り場で…6年生は19日から広島へ修学旅行へ行きます。平和公園で、平和への願いをこめて、千羽鶴を捧げます。今は、その準備の真っ最中。千羽鶴は、子どもたちがつくるのですが、先生たちがそのお手伝いをしたところでした。折り鶴は、8月の平和登校日に、1〜6年生の全員でつくったもの。私も、平和への願いを託したくて、一本の鶴をつくりました。針に糸を通し、色の順番に鶴を重ねていきます。やってみるとなかなか難しい。やっとのことでようやく完成です。当日までにできるのでしょうか。 昨日は、連合競技大会。2学期が始まってから、運動会、連合競技大会、修学旅行と大忙しの6年生。それでも、一つ一つの行事をきっちりと取り組んでいます。行事は、子どもたちを成長させます。卒業まであと半年。子どもたちの成長を近くで見ることができてうれしい限りです。 連合競技大会!!今日は、神田小学校の運動場で連合競技大会がありました。6年生は3時間目に給食を食べて、歩いて神田小学校まで向かいました。他の学年も、先生方の研修の場となるため、早目の給食でお昼に下校となりました。 第73回という歴史ある大会です。池田市で小学校時代を過ごされた保護者の方々は、自分の思い出の中に連合競技大会もあるのではないでしょうか。 学校を出発する時に、1年生が教室から、行ってらっしゃいと手を振ってくれていました。嬉しいことです。駆け寄っていく6年生もたくさんいました。結構な距離でしたが、神田小学校まで歩いて行きました。 開会式の後、競技スタートです。女子100メートル走、男女走り高跳び、女子50メートル走、男女50メートルハードル走、男子50メートル走、男女ソフトボール投げ、そして最後に学校対抗リレーがあって、閉会式で終了です。男子リレーは、見事に市内で1位になりました。他にも入賞者が何人もいました。 石小の子どもたちは、本当にとってもよく頑張りました。応援も満点です。仲間のがんばりを心から応援する姿がとっても素晴らしかったです。 今日は、とっても疲れたと思います。ゆっくりと休みましょう。そして、修学旅行へ向けて準備を進めましょう。体調管理をしっかりとしてくださいね。 校長室へちょっとかわった来客が…
先日から、校長室にずっと来客がいます。いますというか、あります。
理科の授業で使うもののようです。N先生とM先生が、お隣の石橋中学校から借りてきました。校長室で会議をしていると、存在感があり、気になります。 今日、2年生の子どもがそのがいこつを発見。「これって本当の人のほねなん?」と。「どうやろうか・・・。」と答えをぼかすと、「夜になったら動き出す!」「夜に校長室にいると一緒に骨にされてしまう!」と騒いで立ち去りました。こうやって七不思議ができるのかもしれません。 連合競技大会の練習!!今日も、朝から連合競技大会の練習をしていた6年生です。リレー選手は、早朝から大きく作ったトラックで、リレーの練習をしていました。小さな運動場なので、工夫が見られました。今日の午後は、本番ですが、最後まで自分の種目の練習を続けている姿が素晴らしいと思いました。結果は、もちろん大事ですが、それよりも、この過程が大切だと感じました。 1年生は、国語の時間に、くじらぐもに出てくる表現について、考えていました。「青い空」と「青い青い空」との違いについてです。たくさんの子どもたちが手を挙げていました。 2年生は、国語の時間に、「池」という新出漢字を習っていました。先生の名前を挙げる子もたくさんいました。池田市の池なので、熟語もたくさん発表していました。お世話になった先生に、習ったことを知らせるといいですね。 3年生は、社会科の時間に、「買い物調べ」をしています。おうちの取材をして、それを発表し合っています。やっぱりスーパーマーケットでの買い物が多いようです。いろんなものがそろうので、便利ですもんね。でも、野菜や果物の値段が高くて、お母さん方は苦労しますね。 4年生は、英語の時間に、「L」のつく単語を紹介する動画を見ていました。リズムのある歌になっていて、見ていて、楽しくなる動画でした。ネイティブな発音を、こんな形で知っていくことは、昔は無かったので、羨ましいと思いました。 5年生は、理科の時間に、砂場に大きな山を作って、上から水を流していました。川の流れを再現していたわけですが、川の働きで、何か気づいたことはあったかな。曲がるところがあると、発見することがあるかもしれません。三角州はできそうですね。 午後の連合競技大会の様子は、夕刻に掲載する予定です。6年生たちは、仲間の応援もしっかりとしてくれることと思います。 2年生の校外学習!!今日は、2年生の校外学習がありました。万博公園とニフレルに行きました。週間予報で、天気が心配でしたが、過ごしやすい天候で、一日楽しい時間を過ごすことができました。 トイレを済ませて8時40分に出発しました。みんな、スクールガードリーダーさんに、笑顔で明るく「行ってきます。」を言っていました。まず、石橋阪大前駅まで歩いて、阪急電車とモノレールに乗って、万博公園に到着です。 万博公園では、まず、クラス写真を撮りました。太陽の塔をバックに撮りました。そして、森の教室まで歩いて行って、工作教室を体験しました。ハスの花の枯れたものや木の実など様々な自然のものを使って、作品を作りました。たくさんのボランティアの方々がお手伝いをしてくださいました。素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの方々も一生懸命、教えてくださいました。 そして、とっても気持ちの良いお天気のもと、お楽しみのお弁当タイムを芝生公園でとりました。とっても美味しかったです。 午後は、ニフレルです。「いろにふれる」「わざにふれる」「かくれるにふれる」「水辺にふれる」「うごきにふれる」と様々なテーマで魚や動物たちを見ることができました。暗闇や音響に驚く場面もありましたが、みんな楽しく過ごすことができました。 帰りは行きと逆のコースで学校まで帰ってきました。とっても楽しい一日を過ごすことができました。 2年生のみなさんは、とっても疲れたと思います。今日はゆっくりと休むために、早目に寝るようにしましょうね。 万博記念公園への遠足まつぼっくりや種など万博記念公園に落ちていたものを使って、工作をしていきます。作りながら創造力を広げて、どんどんと完成していく様子がおもしろかったです。 学校では、図工の工作や国語の詩・俳句など「創作する」場面があります。様子を見ていると、クリエイティブに、創造的にものをつくることが得意な子と苦手な子がいます。クリエイティブに何かをつくることは、経験をたくさんつむことで上手になっていきます。ふりかえってみると、学校は「決められたことをさせる」ことが非常に多いです。その中で、創作する経験を十分に設定できていないのかもしれません。 今日の2年生は、自然の中で、自然のものを使いながら、創造力をふくらませていく姿がすばらしかったです。他の場面でも(私自身も含め)創作活動を豊かにしたいと思う一日でした。 脱穀体験学習!!今日は、5年生が行っている稲作体験学習の「脱穀」体験をさせていただきました。これまでの稲作学習で初めての体験学習でした。足踏み式の脱穀機で、稲についた穂を脱穀していきます。唐箕もあって、分別作業も見せていただきました。精米機にかけると、お米になります。 貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。 6年生は、明日の連合競技大会へ向けて、自分の選んだ種目の練習をしていました。明日は、ベストを尽くして、がんばってくださいね。 今日は、2年生が校外学習に行っています。夜に特集を掲載する予定です。 石橋校区住民大運動会!!今日は、第61回市民レクリエーション大会、第46回石橋校区住民大運動会が盛大に開催されました。お天気が心配でしたが、無事に開催できたことをうれしく思います。 まずは、開会式でした。開会の言葉、優勝旗返還、実行委員長挨拶、選手宣誓、競技上の注意、優勝旗返還などがありました。 準備体操の後、競技がスタートです。小学校低学年による「80メートル走」、幼児による「かわいいお菓子屋さん」、大人と高学年による「親子で1周リレー」、幼児と小学生による「玉入れ」、大人による「玉入れ」、高学年による「100メートル走」、幼児と低学年による「はや飲み競争」、高学年と中高生による「ラムネ飲みほし競走」、大人による「一輪車押しリレー」、小学生と大人による「大玉おくり」、幼児と小学生による「パン食わない競走」、大人による「パン食わない競走」と続き、最後は「町別対抗混合リレー」でした。さすがに大人の玉入れは、上手でした。 閉会式で、総合優勝や準優勝などの表彰がありました。みんな楽しく、大変盛り上がった運動会でした。雨が降らなくて、本当に良かったと思います。 実行委員のみなさま、本当にありがとうございました。 高跳び!今日は、T先生が熱血指導を!昔、高跳びをしていたらしく、熱い声で応援していました。 T先生は昔は自分の身長を跳んでいたようです。 子どもたちは、目標の記録に向けて、何度もトライしていました。 「跳べた!」「おしい!」子どもたちの声がこだまする、運動場でした。 |
|