-
5年 稲刈り
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
日々のできごと
地域の田んぼをお借りして、毎年5年生は米作りを行っています。
今日はいよいよ稲刈り。しかし、9月半ばのはずなのに、とんでもない猛暑で。
今どきの稲刈りは機械を使うことが当たり前ですが、あえて鎌を使って、子どもたちは昔ながらの稲刈りを体験しました。
ずっと中腰の姿勢になるので、いくら元気いっぱいの子どもたちであっても、なかなか腰に来ます。時々背中を反りながら、みんなで交代交代で、慣れない鎌を使って、稲を刈り取っていきます。
6~8株くらいをひとまとめにして束にするのですが、よく見ると、運ぶ途中にせっかく刈った稲が意外とたくさん落ちています。私が集めただけでも、お茶碗何杯分のお米になるのかなというくらいでした。ふと思い出したのが、有名なミレーの『落穂ひろい』という名画。収穫のときに落としてしまった穂は拾わずに、貧しい人々のために残しておく、という旧約聖書をもとにした慣習を描いているそうですが、こういう感じだったのかなと思いました(もったいないので、私を含め何人かは『落穂ひろい』に励みました)。
それにしても、とにかく暑い!収穫の秋ならぬ、収穫の猛暑という感じの稲刈りでした。
収穫した稲は2週間ほど干して(稲架掛け:はさかけ)、そのあと脱穀、精米をして、みんなで調理実習をします。コメ不足の昨今に、なんと贅沢なことに、おいしい新米でつくったおにぎりをいただく。今からとても楽しみです。
校長 柏
-
【吹奏楽部】豊中南部フェスティバル
- 公開日
- 2025/09/15
- 更新日
- 2025/09/15
日々のできごと
昨日9月14日(日)、本校吹奏楽部が豊中南部フェスティバルに参加しました。大阪音楽大学の近く、野田公園周辺で行われるこのお祭りは、楽器の演奏やさまざまなダンスが2日間に渡って繰り広げられるかなり大きなお祭りで、ここ数年毎年招待されています。
子どもたちは朝9時半頃には会場入りし、まずは11時から始まるパレードに豊中の桜井谷小と一緒に出演。待ち時間の間、それはもう暑くて暑くてなかなか大変でした。でも、歩きながら演奏し、お客さんに手をふって、楽しくパレードをすることができました。
それから、次の出番がなんと夕方5時過ぎ(トリを務めますので)。
お祭りの運営の方から焼きそばを昼食にいただき、あとはそれぞれお祭りを楽しんだり、控室代わりの体育館でゆっくりしたりして過ごしました(もちろん冷房はなし!)
やっと夕方になって、簡単にリハーサルをして、今度はステージで本番。いつも通りの安定した演奏を、シャボン玉の演出が彩ります。空港に近いので、演奏中もひっきりなしに飛行機が空を横切っていきます。その爆音にも全く惑わされず、子どもたちはいつもの大空に指を指すポーズで演奏を締めくくりました。
去年は札幌へ、今年は新潟へ、あの飛行機に乗って向かいます。全国大会まであとひと月ちょっと。あの指さした先には何が見えるのでしょうか。
校長 柏
-
歌声がいっぱい
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/16
日々のできごと
明日から3連休。そして合唱コンクールは来週水曜(低学年)と木曜(高学年)。
休みを挟むこともあってか、週末が近づくにつれて、あちこちで合唱コンクールに向けた歌声が校舎に響くようになってきました。
教室で練習しているクラスもあれば、第2音楽室で練習しているクラスもあります。昨日は5・6年が体育館にてお互いに歌を聴き合う時間を持っていました。
中でも、玄関ホールのピアノは大変重宝しているようで、いろいろなクラスが入れ代わり立ち代わり練習をしています。ここで歌うと、校舎の内外に響き渡ります。6時間目、低学年の子のお迎えに来られていた保護者の方が、4年生の歌声を聴いて下さっていたのが印象的でした。
ここにも何度も書いていますが、「歌えるクラスはいいクラス、歌える学校はいい学校」です。来週の合唱コンクール、それぞれのクラスの良さが光る歌声が響くことを期待しています。(歌っている写真は、今日だけではなく、今週撮りためていたものです)
さて、3枚目の写真は、2年生の算数の研究授業。教師になって1年目の先生は年間3回の研究授業をしないといけないのですが、今回はその2回目。三角形と四角形を分類し、定義づけする授業でしたが、クラス開きから半年近くたち、子どもたちと先生の関係がより良くなっていることを感じる授業でした。子どもたちの成長も、若い先生の成長も、それは大きな喜びです。
校長 柏
-
走れ!走れ!(暑いけれど)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
日々のできごと
水泳の授業が先週で終わり、今週から体育は、10月18日(土)の運動会を見据えた内容となっていきます。
紅白を分けるためには、それぞれの徒競走のタイムを計らねばなりません(その結果を踏まえて、できるだけ公平になるように紅白分けをします)。
今日は早速、いろいろな学年が徒競走のタイムを計っていました。
1時間目は2年生が50m走を走っていました。
小学生にありがちなのが、ゴールの前にスピードをゆるめてしまうということです。「ゴールラインを走り抜けるんだよ!」と口頭でアドバイスをしても、理解することがなかなか難しい。ゴールラインで計測しますから、速度を落とさずに走り抜けなければならない。そのためには、実際のゴールはもっと先にある、と捉えられたら正解なのですが。
2年生の先生方は、ゴールの向こうにコーンを置いて、それに向かって走るように指示を出していました(写真1枚目 左上参照)。そうすることで、ゴールラインを速度を落とさずに走り抜ける、ということが自然にできるようになります。まさに、学びのために「場を設定する」ということです。ちょっとした工夫で子どもたちの動きは変わります。
5時間目には、5年生がトラックを使って100m走を走っていました。本校の運動場は非常に狭く、トラックも120mしかありません。となると、トラックを使った100m走は、単に足が速いだけでない、カーブを曲がるテクニックも問われることになります。
あまりに暑かったので、みんな顔が真っ赤。「久しぶりに走ったからしんどかった!」とか「2位だったから、次は頑張ります!」とか、いろいろと話しかけてくれました。確かに体が走ることに慣れると、もっと良いパフォーマンスを出せるようになりますからね。まだまだタイムは伸びます。
6年生は運動会より前に、10月8日に連合競技会があります。暑い日はまだまだ続きそうですが、少しずつ体を慣らして、走るための体づくりをしていきたいものです。
校長 柏
-
5年 JA出前授業、それからいのちはいつから?
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
日々のできごと
5年生の社会科では、農業や漁業、工業など、日本の産業を学びます。今日はJA(農協)の方々が来てくださって、出前授業を持ちました。
日本の食料自給率は40%弱であることをはじめ、食糧生産についてクイズ形式で考えていきました。
結構驚いたのが、大阪府はふきの収穫量は全国3位、春菊は全国1位、いちじくは3位、ぶどうは7位(デラウェアに限ると3位)、水ナスは10位など、上位に食い込む農産物がいくつもあるということです。一方、都道府県内の食料自給率は、1位の北海道が218%であるのに対し、大阪は46位(1%)と、東京に次ぐ低さです。
確かに、本校の校区を見回してみても、田畑はほぼ宅地化されて残っていませんからね。一方、池田市内には、神田地区や細河地区をはじめ、田畑がまだまだ残っている地域もあります。細河のダイコンは、給食の食材にも使われていますし。
というわけで、今日はそういった池田や箕面産の野菜をたくさん持ってきてくださっていました。田畑のほとんどない校区だから、意外といろいろな野菜が作られていることに子どもたちは驚いていました。
さて、昼休みに、産休に入った低学年音楽のH先生が諸手続きのために来校していました。ちょうど校長室に遊びに来た子たちがH先生に気づいて大喜び。
「お腹の中でね、赤ちゃんはけっこう動くんだよ。」とH先生。
こどもたちは目を丸くして「へぇ、ほんとに?」みたいな感じで。
「そう考えると、誕生日というのは、『お母さんのお腹から出てきた日』であって、いのちはもっと早く始まっているんだね」と私が言うと、「確かにそうだねえ」と、大きくなったお腹をなでたり、耳を当ててみたり。新しい命を囲んで、とても温かいひとときでした。
3枚目の写真は、今朝(夜中)の皆既月食の写真。午前1時半~2時半ぐらいの時間に、眠い目をこすりつつ撮影しました。雲もなく、絶好の観測日和でした。明日の児童集会ではより詳細な写真を子どもたちに見せようと思っています。
校長 柏
-
3年 ダイハツ陸上教室 4年 校外学習(大阪市立科学館)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
日々のできごと
今日は3年生対象に、陸上競技界の名門、ダイハツ陸上部の方々による陸上教室がありました。
ロンドンオリンピックで女子マラソンに出場された木崎良子選手を中心に、走る姿勢や、ちょっとしたトレーニング方法など、体を動かしながら教えていただきました。
運動会前に大変参考になったことと思います。
しかし、水泳の中西悠子選手に続いて、オリンピック選手に教わることができるなんて、なんと幸せな子どもたちかと思いました。
余談ですが、かつてダイハツ陸上部の寮は本校校区にありました。その話になると木崎選手が「私、そこに入っていました。」とおっしゃっていました。実はこの校区とご縁のある方なのです。
さて、今日は4年生が大阪市立科学館まで校外学習に出かけていました。引率した先生方に尋ねると、台風の接近で午後から大雨かもと心配していましたが、天気は何とか大丈夫だったとのこと。往復は電車でしたが、車内や移動のマナーもおおむねよく、席を譲っている子もいたと聞きました。全校万博に続いてうれしい話です。
科学館では、それぞれ展示をごきげんに楽しみ、プラネタリウムでは、太陽や月の動きの学習をしたそうです。そのあたりのことを理科でちょうど学んだばかりで、タイミング的に非常に良かったと理科の先生も言っていました。
明日は台風が近畿地方に接近するとの予報が出ています。大きなことになりませんように。
校長 柏
-
【吹奏楽部】壮行演奏会のお知らせ
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
日々のできごと
今年も吹奏楽部が全国大会へ向けて「壮行演奏会」を開催いたします。
日時:10月5日(日)13:30~15:00
場所:石橋小学校体育館
とても小学生とは思えない、クオリティの高い演奏をご披露できると思います。
当日は募金箱も用意しておりますので、ご支援いただけると嬉しいです。
校長 柏
-
虫を追ったり、歌を歌ったり
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
日々のできごと
今日は午前中にPTAの会議。それが終わったところで中庭を見ると、1年生がひまわりを囲んで写真を撮っています。行ってみると、花の観察をしているのではなく、虫を探しているみたいです。「ハチが~!」と言っているので見てみると、ヒマワリのところにおしりが黒くまん丸なクマバチが花粉を集めています。クマバチは比較的穏やかなハチなので、まあ普通刺しに来ることはないのですが、男子は果敢に観察し、女子はそれを引いてみているという感じでした。それから体育館の裏に回ると、小さなシジミチョウがたくさん。さらに進んでいくと、アオスジアゲハが飛んでいました。アオスジアゲハはほんとにきれい。優雅に飛び回るのを、私が何とか写真を撮って、担任の先生のタブレットに送っておきました。
5時間目、校長室で仕事をしていると、どこからか元気いっぱいの歌声が。2階の多目的室かな、と思って音をたどっていくと、多目的ではない。どうも1階から聞こえてくる。1階に降りていくと、玄関ホールに置いているピアノの前で、2年生が元気に歌っていました。
「校長室まで元気な歌声が聞こえたから、どこかな~と思ってきたらここでした。びっくりしました。」
というと、子どもたちは「ほんとに校長室まで聞こえたの?」と嬉しそうに。
「ほんとに聞こえたよ。元気な声ですばらしい!」
というと、とても嬉しそうでした。
夏休みが明けて1週間と少し。みんな少しずつ自分たちのペースが戻ってきている感じです。
校長 柏
-
観劇会「オズの魔法使い」
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/03
日々のできごと
本日は劇団ポプラさんをお招きして、体育館にて観劇会。午前中は低学年、午後から高学年が鑑賞。私は低学年と一緒に楽しみました。
『オズの魔法使い』は何度も映画や舞台になった有名なお話ですが、舞台上、中割幕に当たるところに後ろが透けるくらいの幕(紗幕というそうです)があり、そこにさまざまな映像がプロジェクションマッピングの技術で映し出されたり、場面転換に効果的に使われたり、なかなか新しい手法がたくさん詰まっている劇でした。
特に主人公のドロシー役の方は、全ての場面で長台詞があり、表情豊かに歌い、踊り、それを午前・午後の2部公演をこなすのですから、いやはや、プロの俳優というのはすごいものだと思いました。
本校は11月の学習発表会で、2・4・6年生が劇発表をします。プロの演劇を見ることで、子どもたちの表現の幅もより広がります(もちろん先生方の演劇指導にも生かされます)。
実は幸運なことに、6年生は今年も劇団四季の劇に無料招待されています(10月29日)。良いものを見て、より豊かな表現ができるようになればと思っています。
さて、2枚目の写真は、7月に本校出身のアテネオリンピック銅メダリストの中西悠子選手が来られた時、中西選手を囲んで撮った全校集合写真を見ている子どもたち。実は夏休み中に、大阪府のオリンピアン派遣事業担当の方に送っていただいたものです。
特に高学年は後ろの方にちっちゃく写っているか否かという感じなのですが、「ここに写ってる!」などと嬉しそうに指さしているのを見ると、中西選手に来ていただいたのはほんとによかったなあと思っています。
改めて、本物に触れるのはとても大事ですね。
校長 柏
-
合唱コンクールの練習と防災給食
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
日々のできごと
2年生が体育館で合唱コンクールの練習をするというので見に行きました。音楽の先生がピアノを弾き、3クラスそれぞれがローテーションで練習をしていくという形でした。
2年生はどのクラスも元気いっぱい。体も自然に動き出す、という感じで楽しく練習をしていました。
3年生の教室に行くと、同じく合唱コンクールの練習中でした。こちらのクラスは、パートごとの歌い方の動画に合わせて練習をしていました。
「おどっていい?」と誰かが担任の先生に聞き、OKが出ると、それはもう楽しそうに。今度の合唱コンクールの評価基準としてはダンスは入らないのですが、ほんとに心が開かれているのだなあと思いました。
今日は9月1日、防災の日です。これはもともと1923年9月1日に発生した関東大震災に合わせて制定された日ですが、それに合わせて給食は「防災給食」として、常温で食べられる非常食用のレトルトのシチューが出ました。確かに温めなくても、なかなかおいしかったです。いざという時のために防災倉庫が本校敷地内にもありますが、非常食を食す経験というのも大事ですね。
それから今日から教育実習の学生さんが来ています。その防災給食を子どもたちと楽しそうに食べていました。
という写真を撮っていると、「僕も撮って」と言ってきた子が。見ると全身阪神タイガース。もうすぐ優勝が決まりそうですので、大阪の子たちはだいたいこんな感じです(ほんと?)。
校長 柏