石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

全国小学生バンドフェスティバル(10/25 新潟市)への
壮行演奏会にたくさんのご来場ありがとうございました。
引き続き応援をよろしくお願いいたします。

日々のできごと

  • 6年 連合競技大会

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    日々のできごと

     池田市内の6年生が一堂に会して、池田小学校にて連合競技大会が開催されました。

     日差しがまだまだ強くて暑さ対策がなかなか大変でしたが、子どもたちはそれぞれ自分の競技を全力で頑張ることができました。

     

     個人の記録がどうだったのか、どのくらい入賞者がいたのかなどが分かるのは明日以降になりますが、今回選抜リレーが、懸案だったバトンパスがうまくいったのもあって、男子は市内3位、女子は市内2位という快挙を成し遂げました。これは実にすごいことです。

     更に、疾走するリレーメンバーを、子どもたちが全力で応援している姿を見て、本当にすばらしいと思いました。


     応援に来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。運動が得意な子も苦手な子も、それぞれが自分の目標に向けて頑張ることのできた連合競技大会だったと思います。


     校長 柏 

  • 6年 明日は連合競技大会 それから応援団練習

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    日々のできごと

     6年生は明日、池田小学校で行われる連合競技大会に出場します。今日は1時間目から最後の調整。


     徒競走はもちろん、ハードル走も、前に見たときよりもずいぶんフォームが整って、全体のスピードが上がっていることを感じました。

     走り高跳びは、例年、男子は120cm、女子は110cm跳べたら入賞が見えるのですが、その高さに向けて、助走、踏切の調整をしている感じでした。おおよそ跳べているけれど、踏み切った足を抜くときに引っかかってしまったり、おしりの部分がバーにかすってしまったり。実力を発揮するための微調整を頑張っている、という感じでした。

     ソフトボール投げは、ドッジボールを使って投げる角度の確認や、フォームの調整をしていました。

     それから、代表選手によるリレー。リレーでいい記録を出すコツは、バトンパスの一点です。走るのは急に速くならないけれど、バトンパスでタイムを縮めることは可能です。日本代表がかつてリオ五輪で銀メダルをとれたのはひとえにバトンパスを極めたからと言われている通りです。

     1回目のレースは、男子がバトンパス失敗。テイクオーバーゾーンも出てしまったので、失格。女子は完走。

     前の走者がどこまで来たときにスタートするかを決めること(意外と近い距離で)、それからうまくつながらなかったときにも、テイクオーバーゾーンからは絶対に出ないこと、そんなアドバイスして、2回目のレース。男子も女子もバトンパスは何とか成功。それぞれ代表らしい疾走が見られました。学校代表としての期待を背負って頑張ってほしいと思います。


     昼休みになると、運動場から太鼓の音が。今日から運動場での応援合戦の練習が始まりました。「○○の色は~?」「あか~!」とか「しろ~!」いう口上は、私が若手のときに、応援団の指導担当だった時にもやってたなあと思いました。受け継がれているのか、回帰しているのかは分かりませんが、団長を先頭に一生懸命声を出している姿を見て、楽しいなあと思いました。


     考えてみれば、運動会より前に連合競技大会があるのは初めてのこと。猛暑対策で運動会の日程を調整した結果なのですが、両方を頑張っている6年生はなかなか大変です。明日はおそらく秋晴れの空。とにかく、明日はそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。


     校長 柏

  • 1・2年 運動会の練習 3年理科 太陽の観察

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    日々のできごと

     4時間目、1・2年生が運動場で、赤白に分かれて二重の円になっていました。ダンスは学年別にやるはずだけど……と思って見ていると、団体競技の玉入れの練習でした。


     玉入れといっても、近年定番になっている、曲に合わせてダンスをして、曲が止まると玉入れスタート!曲が流れるとダンスを再開!というもので、これがなかなか見ていて楽しく、またとてもかわいいのです。今日はまだカゴや玉はなくて、全体の大まかな動きの確認という感じでした。校舎には、吹奏楽部全国大会出場を祝う横断幕が、青空に映えてとてもきれいでした。


     そうこうしていると、校舎から3年生がかけ出してきました。見ると手には遮光板を持っています。これは太陽の観察だなと思い、わくわくしながら見に行きました。(何度か書いている通り、私は天文分野が好きで、先日も皆既月食の観測写真をここにアップしました。文系なんですけどね~。)

     太陽の光はなかなか強烈で有害なので、遮光板を使わないと見ることはできません。しかし遮光板はとても濃いので、太陽がどこにあるか見失ってしまいます。「こっちだよ~」「どこどこ?」という会話があちこちから。遮光板はいろいろなタイプがありますが、学校にあるのは緑色に見えるもの。真っ暗な空に緑色の太陽がまん丸に見えます。ある意味幻想的な、不思議な風景です。

     私はズームが効くカメラを持っていましたので、遮光板をレンズにつけて、三脚がないので掲揚台でカメラを固定して太陽の撮影にチャレンジ。黒点も分かるくらいには撮れましたので、理科の先生にもシェアしておきました。


     今日は中秋の名月。給食もお月見団子が出ました。玄関ホールにはI先生が作った満月の飾りが。

     (遮光板を通した緑色の太陽と、黄色い満月の飾りとで、今日は不思議な色合いの写真の並びとなりました)


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】全国大会壮行演奏会

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/07

    日々のできごと

     本日は、吹奏楽部の全国大会壮行演奏会。文字通り足元のお悪い中、本当にたくさんの方々が本校体育館に足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。


     オープニングは、100人の部員全員による、定番の「学園天国」をはじめとした楽しい演奏。それから、まだ楽器を持ち始めて半年の、今年度の新入部員による「おどるポンポコリン」もなかなかのクオリティでした(すでに、一般校の6年生レベルに達していると思いました)。お客さんを巻き込んでの指揮の体験コーナーも楽しかったです。


     今日は豊中市立桜井谷小学校マーチングバンドレインボーズと石橋中学校吹奏楽部がお祝いの演奏をしてくださいました。地域バンドであるレインボーズは一緒に関西大会を戦った仲間です。石橋中学校は言うまでもなく、全国大会を経験した本校の卒業生がたくさん。どちらもすばらしい演奏でした。


     そしていよいよ勝負曲の『元禄』を披露。顧問のI先生は「間を大事にすることを心がけた」と言っていましたが、確かに空気が一瞬止まるような間が散りばめられた曲で、冒頭の揺らぎのあるソロ、空気の膜が次々と破られるようなメリハリのあるメロディー、そして疾走感のある打楽器のリズムと、お客さんを圧倒する演奏ができたと思います。そして最後は手話も交えた『いのちのうた』。本当に心に沁みました。


     観客席を見ると、思わず涙をぬぐって入る人があちこちに。人の心を動かす、実にすばらしい演奏、そして歌でした。


     努力したからといって、成功するとは限りません。しかし、成功した人はみな、必ず努力をしています。子どもたちは、遊びたいときにも遊ばず、苦しくても逃げず、本当にここまでよく頑張ってきました。しかし全国大会は、そういった本気で物事に取り組んだ者同士の戦いです。本番まであと3週間ほどですが、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。


     しかし改めて、夢に向かって頑張る子どもたちを支えるとき、励まされるのはむしろ我々大人の方ですね。


     本日はどうもありがとうございました。引き続きご支援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏


     

  • 【吹奏楽部】教育長より激励金をいただきました

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    日々のできごと

     吹奏楽部の全国大会出場に当たって、昨日、池田市教育長より激励金をいただきました。

     顧問のI先生と、副部長2名と私で、放課後池田市役所5階の教育長室を訪れました。

     先生方でもなかなか入る機会のない教育長室にて、副部長2名が、(しっかり準備してきただけあって)関西大会の感想や、全国大会に向けて抱負を、立派に話すことができていました。

     改めて、池田市として本校吹奏楽部を支えていただき、本当に感謝です。池田市の看板を背負って頑張ってまいります。


     さて、いよいよこの日曜日(10月5日)、13:30より、本校体育館にて、「全国大会壮行演奏会」を開催いたします。当日は、豊中市立桜井谷小学校と石橋中学校が、お祝いの演奏を聴かせてくれます。もちろん本校の子どもたちは、いつも通りの楽しい曲に加え、勝負曲である『元禄』も披露いたします。

     お忙しいとは存じますが、ぜひ足をお運びください。


     校長 柏

  • PTA ソフトボール大会 校区予選

    公開日
    2025/09/28
    更新日
    2025/09/28

    日々のできごと

     本日は石橋南小グラウンドにて、PTAソフトボール大会の石橋中学校区予選が行われました。3校のうち2校が後日猪名川グラウンドにて行われる中央大会に駒を進めます。


     まずは石橋中学校戦。

     ホームランを含む長打が出るなど投打がかみ合い、(ここ数年念願だった)勝利!

     そして2回戦は石橋南小戦。

     なんと相手ピッチャーは、運動神経抜群なM校長先生。

     変化球も織り交ぜた速球を打ち崩すことができず、惜敗!


     ということで、1勝1敗で、何年かぶりの中央大会への進出が決まりました!


     今日は爽やかな秋空。私はソフトボールでは力になれないので、もっぱらベンチを温めての応援でしたが、校長室の常連の子のお父さんが「いつも娘がお世話になっています」と恐縮気味にあいさつしてくださったのをはじめ、たくさんのお父さん方とお話できたのは楽しかったです。

     

     ということで、中央大会は11月9日(日)猪名川グラウンドにて開催されます。子どもたちだけでなく、お父さん方も頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。


    校長 柏


  • 3年 スーパーの見学 6年 連合競技会に向けて

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    日々のできごと

     3年生が社会科の学習として、校区のスーパーの見学に行きました。


     まずは店の中の見学。商品の並べ方について、どのような工夫がされているのかお話を聞きました。入口から、まず最初に並べられているのは果物であることとか、野菜の生産者が分かるコーナーがあるとか、肉は、牛肉、豚肉、鶏肉の順に並んでいるとか、スーパーの中で一番売れているものは実は牛乳で、牛乳売り場を見ればそのスーパーの規模が分かるなどなど、大人が聞いても、へぇ~っと思うことがたくさんありました。


     それから普段関係者以外はいることができないバックヤードもいろいろと見せていただきました。在庫管理の仕方だけでなく、特に衛生については、どれほど気を付けているかがとてもよくわかりました。生鮮食品用の冷凍庫にも順番に入れてもらいました(なんと-18℃!)。

     開店間もない忙しい時間帯に3クラスを別々に受け入れ、かつ丁寧に説明してくださり本当に感謝です。これから子どもたちがスーパーにお買い物に行くときに、見える景色がこれまでとは全く違ったものになることと思います。


     さて、スーパーから戻ると、運動場で6年生が連合競技会(10/8)に向けての練習をしていました。徒競走、ハードル走、ソフトボール投げに分かれて練習をしていました。月曜が代休でしたので本校は3連休でしたが、連休が明けると日差しも風もずいぶん秋めいて、すっかり運動会や連合競技会に向けての練習日和という感じになってきました。待ちに待った秋が来た!という感じです。


     校長 柏

  • 土曜参観(人権参観)

    公開日
    2025/09/20
    更新日
    2025/09/20

    日々のできごと

     本日は土曜参観でした。

     登校時間はいつもと同じなのだけど、通勤、通学の人が少なく、やはりなんだかいつもと違う、土曜日感の漂う朝、空気は昨日に続いて少しひんやりとして、雲は空の高いところに張り付いている感じで、秋の訪れを感じました。


     さて、今日は「人権参観」ということで、各クラス普段の教科指導ではなく、さまざまな切り口で人権について考える授業をしました。それぞれの持ち味とか、船で旅をするのに何を持っていくかとか、人の噂話について考えるとか、先日の合唱コンクールで歌った歌の歌詞の意味を考えるとか、学年で揃えているところもあれば、それぞれのクラスで違ったテーマについて扱っているところもありました。


     5年生は「思いやり算」という詩をもとに考えを深め、友達に対するメッセージをカードにしたためて、それぞれ背中に貼り合うということをしていました。みんな背中にいっぱいメッセージをつけ合って、なんだかうれしそうでした。


     1年生と6年生のクラスの中には、合唱コンクールの歌を改めて保護者の方々に聴いてもらう場面を作っているところもありました。それもまた温かい雰囲気でした。


     私は全クラスを見て回ったのですが、子どもたちの頑張りだけでなく、保護者の皆様の参観マナーの良さにとても嬉しい気持ちになりました。

     本校が落ち着いた雰囲気の学校であることの土台はこういったところにあるのだなあと思いました(これは決してお世辞ではありません)。

     引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 6年家庭科 コースター制作 それから4年理科 水鉄砲!

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々のできごと

     毎年卒業のときに、家庭科で作った手作りコースターを、お世話になった教職員に6年生がプレゼントします。

     「教職員」ですから、支援員や事務や校務、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、子どもたちからは見えにくいお仕事の方々も当然ながら含まれています。(むしろ大事なことです)

     どなたにプレゼントするかは、重複や不足がないようにきちんと割り当てられているそうで、「校長先生宛は、僕が作っています!」と制作途中の作品を見せてくれた子がいました。

     色の好みや、好きなもの、趣味などを事前に聞いておいて、それをお名前と共に刺繍するなど、心を込めて、丁寧に作ってくれています。

     今朝は9月も半ばが過ぎて、ここにきて初めて、吹く風に秋を感じました。

     いつまでも夏が続いているように感じる一方、今年度ももうすぐ折り返し点。「卒業」という文字が少しずつ6年生の子どもたちの生活に紛れ込んでいきます。おそらくこれがその最初の一歩。これから時は少しずつ加速度を増しながら、卒業の日を迎えるのでしょう。


     さて、ここまで記事を書いていると、中庭から子どもたちの歓声が聞こえました。見てみると、4年生が全力で水鉄砲遊びに興じていました。よく見ると、担任の先生も頭から全身ずぶぬれ!子どもたちはもちろんお互いに水を掛け合って、みんなで大笑い。

     ここしばらく4年生の理科は、空気と水の学習をしていました。先日授業を覗いた時には、空気は圧縮できるけれど、水はどうだろう?ということをみんなで意見交流をしていました。

     その学習の流れでの、「水鉄砲」。まさに体験から学ぶ!という感じです。


     授業の最後に、「みんなで一斉に空に向かって水を飛ばそう」ということで、3・2・1の合図で空高く水しぶきが上がりました。まだ夏の気配が濃厚な太陽の光をきらきらと照り返し、なんともきれいでした。


     さて、明日は土曜参観。夏休み作品展として、理科室と多目的室、それから校内の掲示板のあちこちにさまざまな作品を展示しています。参観の流れで、子どもたちの力作をぜひご覧ください。


     校長 柏


  • 合唱コンクール 高学年の部

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    日々のできごと

     昨日に続いて合唱コンクールを開催。本日は高学年の部でした。

     低学年の部とはまた違った感じで、学年が上がるにしたがって、完成度が上がっていくことを感じました。審査員席では、教頭先生がひっきりなしにハンカチを握っています。ふと保護者のみなさまの方を見てみても、感極まっている方があちこちに。


     たった数分間で人の心を持って行ってしまう。歌の力はすごいものだと思いました。


     さて、5人の審査員が選んだ本日の金賞は以下の通りでした。

     ○4-1 『小さな勇気』

     ○5-3 『COSMOS』

     ○6-2 『いのちのうた』


     そして、教頭賞。教頭賞はあらゆるクラスが対象です。教頭先生は、歌だけでなく、そのクラスの発表に至る背景も含めて評価したとのことで、以下のクラスが受賞しました。

     ○2-2 『つばめ』

     いよいよ校長賞。校長賞は、金賞を受賞したクラスから、私が最も心動かされたクラスを選びました。

     ○6-2 『いのちのうた』


     受賞したクラスは大喜び。惜しくも受賞を逃したクラスも、「悔しかったけど、また次頑張ろうと思った」と言っていた子がいたと聞いています。本番に向けて、歌の練習や指揮、伴奏の練習も含め、どのクラスも本当によく頑張りました。いろいろと各クラスの背景を知っていますので、ほんとのところは、(ありきたりかもしれませんが)どのクラスも金賞。どのクラスも校長賞という気持ちなのです。


     あらためて、歌はいいですね。こんなすばらしい歌声が響く石橋小学校は、間違いなくいい学校だと思いました。


     校長 柏