-
紫きゃべつの汁の色が変わった!
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
緑小トピックス
今朝は、カラッと爽やかな秋晴れでした。
6年生の連競の朝練が続いています。
2年生の体育では、4人で布を広げて端を持ち、ボールを入れて落とさない様に運んでいました。4人の協力が大切です。
5年生の英語で先生クイズをしていました。5年生の子どもたちがあらかじめ緑小の先生に、インタビューをしています。 She can ski. Who is she? She is ~ .
6年生の理科では、紫キャベツのしるを使って、水溶液の酸性やアルカリ性の性質を調べる実験をしていました。むらさきキャベツの汁を、試験管に入れ、そこに、8種類の水溶液を入れて、色の変化をみました。酸性が強いと赤 ピンク アルカリ性が強いと、黄色や黄緑色に変わります。家によくある水溶液です。重曹水・洗濯用洗剤・石鹸水・炭酸水・レモン水・お酢・食塩水・トイレ用洗剤 色が変わる瞬間が楽しいですね。
4年生の図工では、カラー版画を作成中です。動物が描かれた木の板を、彫刻刀で根気よく彫っていました。
-
バスケットボール練習試合
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
緑小トピックス
今朝は、雨が少し残っていたので、6年生の連合競技会の朝練はありませんでした。
6年生が図工で食欲をそそるハンバーガーを描きました。図書館では、新刊本、「やなせたかし物語」や、「ニュース年鑑2025」など、気になる本がたくさんあります。雨の日は図書館をおおいに利用しましょう。
秋も、台風など水害のおそれがある時期です。4年生の社会で、水防団について学習していました。南海トラフが起きた時のために、わたしたちも減災のための備えをしておきましょう。
放課後は、秦野小学校とバスケットボールの練習試合がありました。運動会に向けて運動場に、ラインマーカーをつけています。地道な作業です。
-
5年生川の流れのはたらき
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
緑小トピックス
今日も、曇りがちの蒸し暑い一日でした。
6年生は、今日も朝練で連合競技会の練習をしていました。
3年生の教室の廊下で、学習発表会が終わった後4年生からもらったお手紙が貼られていました。うれしいですね。
英語ボードもできていました。6年生でスピーチを勉強したWhat did you do in summer?です。I went to swimming pool....などなど、絵入りです。
5年生の理科で、流れる水のはたらきを調べるため、班ごとに実験装置で実験していました。砂場の砂で、蛇行する傾斜のある川を作り、上流から下流へ水をながします。川の曲線の外側と内側でも、砂の変化に違いがでるでしょうか。水が流れる様子を動画で撮影して、検証します。まずは予想を立てて、さあ、班ごとに協力して実験です。
今週は、あっという間の1週間でした。体調を整えて、来週もがんばりましょう。
-
3年生スーパー見学
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
緑小トピックス
今日は曇りで、過ごしやすい一日でした。
3年生が、クラスごとにスーパーイズミヤに歩いて見学にいきました。商品の並べ方を見て、野菜や果物の並べ方にも、工夫があることをしりました。売り場の裏側も見せてもらい、スーパーで働く人の話も聞くことができました。
やっと、体を動かすのに適した季節になりました。体育では、運動場で、2年生、5年生がリレーをしていました。体育館では3年生がとび箱をしたり、1年生がサーキットで、体を動かしていました。休み時間も、外で思いっきり遊べます。この時期、しっかり体を動かしましょう。
-
次の目標へ
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
緑小トピックス
今朝は、涼しい風が吹き、ようやく過ごしやすい一日となりました。
学習発表会の代休を挟み、3連休明けの今日、子どもたちは、気持ちを切り替えて、次の行事や学習へと向かっていました。
1時間目から、6年生は、連合競技会の練習をしていました。50mハードル、走り高跳び、ソフトボール投げと、練習しながら競技のコツをつかんで、自分の種目を選びます。
ハーブクラブの方から、多肉植物とミモザをいただきました。多肉植物には、かわいい猫の顔が添えられています。
-
しぶたに学園スポーツ交流会 9月21日(日)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
緑小トピックス
今年度も、しぶたに学園スポーツ交流会が開催されました。市民ボールとPTAソフトボールです。
市民ボール大会では、リーグ戦で、各校3試合ずつ行いました。緑小のチームは、チームワークがよく、どの試合も長いラリーが続きました。五月小、渋谷中には、惜しくも負けましたが、秦野小には、勝利しました。(1勝2敗)
ソフトボール大会でも、リーグ戦で、各校3試合ずつ行いました。緑小は昨年度優勝し、中央大会でも準優勝しているため、今年も中央大会へ進みたいところです。五月小には、チームのよいところが出て、勝利しました。秦小、渋中にも、勝ちたいところでしたが、なかなか打線がつながらず、負けてしまいました。(1勝2敗)
市民ボール・ソフトボールのどちらの選手の皆様も、試合中は声をかけ合い、真剣な場面もあり、笑顔もありました。しぶたに学園のスポーツ交流会は、審判の方も含めて、勝っても負けても他のチームの選手同士も声をかけ合い、和やかな雰囲気が素晴らしいです。
本部席では、渋中のPTAの方によるかき氷のサービスがあり、応援の私たちもごちそうになり、生き返りました。ありがとうございました。
-
学習発表会
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
緑小トピックス
今日は、学習発表会本番です。朝から涼しい風が吹いて、過ごしやすい一日となりました。
1年生 『音読劇 おおきなかぶ?』は、おおきなかぶのお話かな・・・とおもったら、おむすびころりん すっとんとん のお話になったり、楽しくかわいらしいお話でした。どの子も、大きな声で表現豊かに台詞を言っていました。
2年生 「ようこそ!緑小音楽レストラン」は、2年生のせりふをいうときの、はちきれんばかりの笑顔と、楽しそうに歌う様子がとってもよかったです。メニューの多さにもびっくりしましたし、さまざまな手作り楽器、食べるのを忘れるくらい、楽しくなる音楽レストランでした。
5年生 社会科の水産業で学習したことを、わかりやすく劇にして発表してくれました。山の池田市、海の南伊勢町それぞれのいいところでつながりあっている・・・って、わたしたち人間も同じだなって思いました。楽しませるところも交えながら、学んだことをしっかり伝えてくれました。
4年生 「響け!私たちのエールとハーモニー」は、合唱曲の「エール」を聞いていると、夢があるってすばらしいなと思いました。笑顔になれる歌です。合奏曲「スーパーカリフラジリスチィックエクスピアリドーシャス」は、曲名のカードを見せてくれたおかげで、いっしょに長い曲名を言うことができました。目標の「思いやり・強い心を持ってみんなが納得する学習発表会にしよう」を、掲げて練習し、振り返りもしっかりしていました。楽器を演奏する楽しさが伝わってきました。
3年生 「それいけ!世界調査隊!」では、1学期に行った万博遠足から、世界のいろいろな国について調べて、6つの国について発表してくれました。世界には、まだ知らないことがいっぱいあります。めずらしいとかげもでてきました。世界旅行したくなりました。
6年生 「平和への想いをつなぐ」では、6年生が修学旅行の平和学習からずっと、考え続けてきた平和への想いを、ずっしりと重みのある自分たちの言葉で語りかけてくれました。平和のために自分たちにもできることはたくさんあります。6年生の歌声「平和の鐘」は、体育館中に響き渡りました。さすが、6年生全員の真剣な想いが、胸に届き、感動しました。
金管クラブ 「Fine Smile Music」の演奏曲は「Magic」と「ジャンボリミッキー」でした。とにかく演奏することを楽しんでいる金管クラブ。聴いている人も、思わず手拍子をしたくなり、笑顔になりました。
今日の発表会が子どもたちにとって学びの喜びを実感し、また、観覧された方々にとって、子どもたちの成長を間近で感じた機会になりましたら幸いです。本日は、ありがとうございました。
-
前日準備
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
緑小トピックス
今朝は涼しい風が吹いて、秋を感じさせました。
さて、どの学年も明日の本番に向けて最後の仕上げをしていました。6時間目には6年生と教職員で前日準備をしました。
玄関や廊下の掃除や、体育館のシートの張り直し、ひな壇を組みなおして、パイプいすを並べ、表示を貼るなどをしました。
明日は、いよいよ学習発表会です。体調を整えて本番に備えましょう。
-
児童鑑賞日
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
緑小トピックス
今日は、学習発表会児童鑑賞日です。始まる前の子どもたちの表情は自信たっぷりな様子でした。
それもそのはず、今日の出来は今までの練習の中で1番良かったです。
20日の本番をお楽しみに。
-
日々の積み重ねが自信に
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
緑小トピックス
今日も蒸し暑い一日でした。
毎日の練習の積み重ねが自信につながり、日に日に声に気持ちがこもり、どの学年のプログラムも見ている人を感動させるくらいにまでになってきました。
明日の児童鑑賞会は、楽しんでやりましょう。
-
台詞がだんだん大きな声で言えるようになりました
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
緑小トピックス
三連休が明けて、子どもたちは、元気に登校してきました。
児童集会では、今月の歌を歌い、校長からは、18日の児童鑑賞日と20日の学習発表会本番に向けて、体育館中にしっかり声が届くように、練習していきましょうという話がありました。また、先日、寄贈していただいた、といよしひこさんの作の絵本4冊の紹介と理科展・課題展に出品された児童の表彰がありました。
休み中に台詞や歌の歌詞を覚えてくるのが宿題の学年も多かったようです。だんだん大きな声が出るようになってきました。続けて練習していきます。
-
今週できるようになったこと
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
緑小トピックス
今日も曇りがちのこころもち涼しく感じた一日でした。
6年生の平和学習の発表は、修学旅行を通して、平和とは何か?について、考えてきたことを、自分たちの言葉で、平和への想いを伝えます。さすが6年生。ひとりひとりが堂々と体育館中に響く大きな声で発表していました。1200発の核兵器が爆発したら・・・1200個のBB弾で、核兵器が爆発する音を疑似体験します。眼を閉じて聞くと、恐ろしい光景が浮かんできます。
4年生の練習では、学年目標の、「思いやり・強い心を持って みんなが納得する学習発表会にしよう!」を毎回しっかり目で確かめながら、行っています。練習の終わりにも、今週の練習の最後に、何ができるようになったのかを手をあげて、発表します。手をあげられるようになったことも、立派なできることです。今日習ったことも、3連休で忘れないようにするために、復習したり、家でも練習するなど、自分で考えて行動できたら、きっとその行動が次につながってきます。
明日から3連休です。来週また、元気にお会いしましょう。
-
小道具が増えてきました
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
緑小トピックス
今日は、夜の激しい雨も上がり、曇りがちで高気温30℃の涼しく感じた一日でした。週の後半、疲れが出始めますが、早寝早起き朝ごはんでのり切りましょう。
3年生は、発表のために、小道具づくりも進んでいます。イタリア、アメリカ、オーストラリア・・・めずらしいトカゲもいます。
5年生も、社会科で日本の水産業について学習したことをグループで発表します。1学期に、三重県の南伊勢町の伊勢真鯛について学んだことなど、電子黒板を使って、プレゼンテーションをします。どんな発表になるのでしょうか。もちろん、小道具づくりも進んでいます。
-
学習発表会のイラストも力作ぞろい
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
緑小トピックス
今日も暑さの中の登校ですが、元気に「おはようございます」の挨拶が聞こえてきます。
学習発表会の練習では、1年生の音読劇「おおきなかぶ?」では、体育館の舞台やひな壇の上を、たくさん動いて元気いっぱいせりふの練習をしていました。
4年生は、斉唱「エール!!」と、合奏の曲目は、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を練習しています。学年の目標、そして、合奏では、楽器のグループごとでもめあてを持って、取り組んでいます。
2年生の外国語活動では、“Twinkle Twinkle Little Star”を、振りを付けて歌っていました。夜空の星がきれいな季節です。5年生の家庭科では、エプロン製作が進んでいます。針と糸、ミシン、アイロンの使い方にもだんだん慣れてきました。
1.3.5年生が毎年学習発表会の絵を描いています。代表の絵が職員室前に掲示されています。プログラムの挿絵にも掲載されますので、お楽しみに。
-
といよしひこさんの絵本の寄贈がありました
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
緑小トピックス
朝晩はこころもち涼しく感じますが、日中の暑さは厳しいままです。
それぞれの学年で、学習発表会の練習は進んでいます。子どもたちが伝えたいことをマイクなしで観客のみなさんにしっかり伝えるには、大きく、卵が入るくらい口を開けて、お腹から声をだして、ゆっくり、気持ちを込めて声を出すことが大切です。さらに練習していきましょう。
歌の発声練習も、しっかり息を吸い込んで、1音1音お腹がへこむように声を出して、顎を引いて、歌います。・・・劇の声出しも歌声もすべての観客の方に声を届ける発声の仕方は同じです。
明日も体育館いっぱいに声が届くように、しっかり声を出していきましょう。
本日、絵本の寄贈がありました。絵本作家のといよしひこさんから、緑丘小学校の子どもたちにぜひ読んでほしいと4冊の自作絵本をいただきました。夏休み前に読みたい「ぼくらのひみつきち」、オバケのぎゃくしゅうがはじまった「オバケのしわざ!?」、フンだりけったりな一日「かみさま、いっしょうのおねがい!」、「もじもじやまさんはこうじちゅう」です。ご本人直筆サイン入りの本もあります。校長先生も読んだあと、子どもに戻った気分になりました。図書館に置いて、大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
-
中学生の発表を聞きました
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
緑小トピックス
6日(土)の18:00から、水月公園で池田夢燈花が開催されました。緑小の5年生を初め、近隣の小学校の児童が地域の方々と作ったキャンドル1000個に、火が灯されました。
そして、7日(日)は、阪神タイガースのリーグ優勝や皆既月食、石破総理辞任の話題と、ニュースは盛りだくさんでした。
さて、8日(月)、朝晩、少し涼しくなってきましたが、昼間はまだまだ暑いです。
今日は、大阪教育大学附属池田中学校3年生4名と先生が、総合学習で「院内学級」について、調べたことを6年生に伝えたいと、発表しに来てくれました。また、姿勢を保持することが難しい院内学級の子どもたちに、座ぶとんも製作し、今日、それを届けるそうです。緑小の6年生にも、座らせてくれました。初対面でしたが、年が近い3つ上の先輩ということで、6年生は、意欲的に発表を聞いていました。途中のクイズでは、みんなで答えを考えました。発表後の質問コーナーでは、中学生と意気投合して、ゲームの話などで盛り上がっていました。明るく爽やかな4名の中学生との出会いに感謝して終わりました。
明るい選挙啓発ポスター展が、17日まで市役所のロビーで展示されています。最優秀賞は緑小の児童でした。
-
体育館練習が始まりました
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
緑小トピックス
朝方まで雨が降っていましたが、午前中に止み、蒸し暑い一日となりました。
5年生の理科では、「人の誕生」の学習をしていました。赤ちゃん人形は、3000gの重さなので、ずっしりきます。みんなでだっこしたあと、まだおなかの中にいるときの、絵を想像して描いていました。頭が下になっていたり、水に浸かっていたり、おへそがお腹の壁とつながっていました。生命が誕生するって素晴らしいことです。幸せな気分で学習ができました。
6年生の国語では、インターネットでニュースを読もうという単元を学習していました。ニュースサイトの特徴を知ったあと、早速YAHOOの自分の知りたい分野のニュースを読んでいました。今日の天気の台風の行方は?昨日のプロ野球の結果は?・・・とても便利なツールですが、使い方を間違えないように気をつけましょう。
今日から、体育館割り当てでの練習がはじまりました。
今年の学習発表会は、合奏、劇、総合の発表をする学年があります。実際の位置を覚えながらゆっくり大きな声で体育館の端から端まで、声が届くよう練習しています。来週も練習は続きます。
-
体育館にシートをしきました
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
緑小トピックス
今日は雨雲が立ち込め、蒸し暑い一日でした。午前中ひと雨きました。
今朝も朝から宝探しとリコーダーの音色を聞いて一日のスタートです。
1年生の音楽では、耳をすまして学校の中で聞こえる音をみつけようでした。見つけた音を順番に言葉にしてみました。換気扇の音 ブーブー、 ピアノ ピー、黒板消し きゅっきゅっ チャックをあけた ウー ・・・など、面白い音がたくさんありました。みんなで口に出していうと、リズムに乗って、楽しく言えました。
3年生の算数は、あまりのあるわり算の答え方を考えようです。23÷4 たてる数は5かな?6かな?わり算をする前に、かけ算の九九がしっかり頭に入っているか確かめましょう。
6年生の国語では、「一番大事なもの」について、友だちに伝え合っていました。命、家族、想像力、楽しく過ごすこと・・・話し手は、ゆっくり聞き手の顔を見て、ジェスチャーを交えてもOK!聞き手がうなずきながら聞いてくれると安心しますね。質問もしてあげましょう。
今日は、6年生と教職員で体育館にシートを敷き、照明の準備をしました。明日から体育館練習時間割が始まります。
-
リコーダーの音色が響いています
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
緑小トピックス
今日も酷暑の一日でした。朝の登校時に、ALTの先生とあいさつをするときは、“Good morning.” “How are you?” の返事は“I‘m hot!”です。
4年生の教室からは、朝からリコーダーの優しい音色が聞こえてきます。演奏曲名が長くてなかなか覚えられません。こどもたちは、早口で言い切りますが、ディズニ―の曲だそうです。 リコーダーや鍵盤ハーモニカ木琴鉄琴など、グループに分かれて練習しています。シンバルの音が一段と大きく学校中に響いていました。
3年生は、アメリカ・ブラジル・・・世界の国でグループを作り、発表を考えています。さて、どんな国がでてくるのでしょう。
2年生の図工は、新聞となかよしです。新聞を丸めたり、ちぎったり、くつけたりして、体にまとうものを自由に作って、身につけて遊びました。なんでもオッケーな楽しい図工です。
4年生の図書の時間は、「だっこの木」という戦争のお話でした。大きな木をだっこしたら、何か聞こえてきますよ。
6時間目は2学期はじめのクラブがありました。中庭では、ペットボトル水でっぽうが大活躍でした。
-
目のおはなし
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
緑小トピックス
-
防災の日
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
緑小トピックス
今日は9月1日防災の日です。いつまでも暑い日が続きます。水分補給の時間をしっかりとりながら、学習を進めています。
今日から、午後の授業が始まりました。今日は、20分休みと昼休みに、体育委員会主催イベントのシュート対決会(4・5・6年生)をしていました。ひとり5本シュートして、多く入れられた人が優勝です。バスケットボール好きが体育館に集まってきました。みんなが楽しめる企画で、学校に来る楽しみができます。
5年生の理科では、フヨウの花の花粉を顕微鏡で見ていました。レンズを覗くと、黄色い花粉のつぶつぶがはっきり見えました。顕微鏡の世界は素晴らしい。
3年生の体育は、台上前転でした。跳び箱前方に手を置いて、踏み台で弾みをつけて、台の上で前回りをします。ゆっくり丁寧に回ります。
給食は防災メニューです。給食の前に、防災について動画で学習しました。地震や台風の災害が起きたときのために、普段から多めの水と食料をストックしておき、使った分を補充する「ローリングストック」などについての話でした。メインメニューの防災シチューは、レトルト5年保存可能です。災害の多い時期です。備えはしっかりしておきましょう。