はたしょう日誌

はたしょう日誌

  • 【5月29日更新3】6年生「EMO-1グランプリ2025」出前授業のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    はたしょう日誌

    【5月29日更新3】6年生EMO-1グランプリ出前授業のようすをお伝えします。


    6年生は大阪府教育委員会が企画する、「EMO-1グランプリ」の出前授業に参加しました。今日は、松竹芸能さんから、漫才師のコンチェルトさん、落語家の桂 福龍さんが講師として来校され、漫才の基本を教えていただくことができました。その後、子どもたちも、講師の方からアドバイスを受けながら、実際に自分たちでネタを考え、漫才を披露するなど楽しく参加することができました。「コンチェルトさん、桂 福龍さんありがとうございました。」


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。」


  • 【5月29日更新2】5年生自然学舎2日目のキャンプファイヤー及び3日目のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    はたしょう日誌


    29日の夜はキャンプファイヤーに取り組みました。代表児童の司会進行でさまざまな企画を行い、子どもたちは大いに盛り上がったそうです。


    3日目の朝食は、牛乳パックを使ったカートンドックづくりに取り組みました。ホットドックを牛乳パックに詰めて焼いていきます。完成したホットドックに好みに合わせてケチャップやマスタードをつけてほおばっていました。


    朝食のカートンドックを食べた後に、「勾玉作り」を森のホールで行いました。やすりを使って一生懸命削っていました。完成品はお土産として持って帰るそうです。


    昼食のバレンシアライスを食べた後は、退所式を行い、学校に向けて出発します。


    明日は3時間目から登校になるので、お家で少しゆっくりして、疲れを取ってほしいと思います。


    ※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。」



  • 【5月29日更新1】29日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    はたしょう日誌

    今朝は少し曇り空の中での登校となりました。今日もたくさんの「ダンゴムシやダンゴムシのお家」が通っていきました。「サワガニ」や「モンシロチョウの卵」をみることもできました。また、「枯れた茎や葉っぱ」も届きました。


    1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の音を出す練習をしていました。歌を歌いながら、歌の間に「ドとソ」の音をだしていました。


    3年生は図工の「うごいて楽しい わりピンワールド」の続きを行っていました。円の中の絵が少しづつ完成し、色を塗っている児童もいました。タブレットで調べた写真をみながら絵を描いている児童もいました。


  • 【5月28日更新2】5年生自然学舎1日目の夜及び2日目のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    はたしょう日誌

    27日の夕食は「かもなべ」でした。締めのうどんはとても美味しかったようです。その後部屋のふとんの敷き方を習ったあと、星空観察を行い、池田市の夜空との違いに驚いていました。


    2日目のカレー作りのようすです。火起し・飯盒炊爨・野菜やお肉のカットなど、活動班で役割分担を決めて取り組みました。友だちと協力して出来上がったカレーライスの味は格別に美味しかったようです。また、後片付けも協力しながら、飯盒や、鍋についた、すすをしっかりとっていました。


    午後からは、鉢伏山の山頂をめざしての登山を行いました。急な坂や階段もありましたが、協力し、声をかけあいながら登りました。少し曇っていたので、山頂の気温は13℃だったそうです。


    ※夜に行われる予定のキャンプファイヤーのようすは明日お伝えします。

  • 【5月28日更新1】28日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    はたしょう日誌

    今日も晴天で、気持ちの良い朝となりました。「ダンゴムシハウスやダンゴムシ」そして「オサムシ」や「コガネムシ?」が初めて登場しました。また、「サワガニ」や「葉や花びら」も通っていきました。先日苗を植えた、「ミニトマト」用に昨年、朝顔を育てた時に使った支柱を持参している2年生もいました。

    2年生は体育の時間に、「マット運動」を行っていました。今日は後転の練習をしていました。後転では、手の着け方に注意しながら練習を重ねていました。

  • 【5月27日更新2】5年生の自然学舎1日目のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    はたしょう日誌

    児童代表の司会により、運動場で出発式を行い、3台のバスに分かれて乗車して自然学舎へと出発しました。


    予定通り、グリーンホテルやまなみさんに到着し、ここでも児童代表の司会進行で入所式が行われ、宿舎の方からのお話をききました。その後、集合写真を撮影しました。昼食後、予定を変更し、先に「フィールドビンゴ」を行いました。ゴールした児童たちは嬉しそうにポーズをとっていました。


    後半は、森のステージに移動し、「竹ばしづくり」に挑戦しました。宿の方から説明を聞いた後、怪我に注意しながら竹を慎重に削っていきました。

    ※保護者のみなさま、今朝は、早い時間から、子どもたちのお見送りありがとうとうございました。子どもたちは元気にすごしてるようです。




  • 【5月27日更新1】27日及のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    はたしょう日誌

    今日も青空の広がる気持ちの良い朝となりました。今朝も「葉っぱ」や「ばった」そして「サワガニ」をみることができました。


    1年生は図工の時間に、手形の作品を作っていました。この時間は、自分の手の周りを鉛筆でなぞって、画用紙に手形を描いていました。


    2年生のこのクラスでも、1年生へのメッセージカードづくりを行っていました。絵を描いたり、折り紙作品を貼ったりして、素敵なカードが出来上がっていました。


  • 【5月26日更新】26日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    はたしょう日誌

    今朝は気温も低く、少し寒さを感じる中での登校となりました。今日は「大きくなったアゲハ蝶の幼虫」や「カマキリの赤ちゃん」そして「サワガニ」や、「小さな葉」が通っていきました。また、「迷路のおもちゃ」をみせてくれた児童もいました。


    1年生は、昔遊びの「竹とんぼ」に挑戦していました。初めは飛ばすのに苦労していましたが、徐々にコツをつかんで、飛ばせるようになった児童が増えていました。



    2年生は漢字の学習で、「しんにょう」の書き方を学習していました。覚えやすいリズムを口ずさみながら、先生と一緒に空書きを繰り返した後、漢字ドリルに取り組んでいました。


    4年生は、図工の時間に「まぼろしの花」の絵を描きます。今日は、鉛筆で、下書きを描いていました。自由な発想で、さまざまな下書きが描かれていました。


    5年生は「人権ポスター」作りに取り組んでいました。下書きを描いている児童や、下書きが終わり絵の具で色を塗り始めている児童もいました。


    ※5年生は明日から自然学舎に出発します。小学校での初めての宿泊行事でたくさんの経験を積んでほしいと思います。そのためにも、今日は早めに寝て、体調を整えてほしいと思います。


  • 【5月23日更新】23日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    はたしょう日誌

    今日は、さわやかな朝となりました。今朝も「ダンゴムシ」をたくさんみることができました。ダンゴムシを虫かごで飼っている児童もいました。また、「アゲハ蝶の幼虫」「イガグリ」「どんぐり」や「梅の実」など季節が混ざったようなものや、「葉っぱ」やきれいな「花」もたくさんみることができました。


    1年生はひらがな「た」の学習を行っていました。「た」には、「こ」の字が隠れていることを見つけた児童もいました。そのご、指で空書きをした後、プリントに字を丁寧に書き込んでいました。


    2年生は、1年生にプレゼントする、お手紙の台紙づくりに取り組んでいました。画用紙二つ折りにして、はさみで切り込みをいれ、お手紙が飛び出すように、工夫していました。


    3年生のこのクラスでは、アプリを使い、好きな「道路」を世界の中から探していました。アップにすることで、道路標識やそのまわりの景色まで見れるので、驚きの声が上がっていました。別のクラスでは図工の時間に「うごいて楽しい わりピンワールド」という作品作りを行っていました。台紙の4か所におすすめの場所のようすを絵と字を丁寧に書きこんでいました。


    5年生は体力テストの「シャトルラン」を体育館で行っていました。だんだんと時間が短くなっていく、一定の時間内に「20Mを何往復することができた」かを計るテストです。参加した児童全員が一生懸命走る姿には感動しました。そして、男女ともに最後の一人になるまで走り切った児童には、周りから声援や、大きな拍手が送られていました。「5年生、お疲れさまでした。よく頑張りました。」

  • 【5月22日更新】22日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    はたしょう日誌

    早朝に雨がふっていましたが、登校時間には雨も上がり、晴れ間もみえていたので良かったです。雨降りの影響か、今日は「ダンゴムシ」を捕まえてきた児童が大勢いました。小さな「葉」や「サワガニ」もみることができました。



    1年生は音楽の時間に打楽器(タンバリンとカスタネット)の練習を行なっていました。童謡の「ぶんぶんぶん」のリズムに合わせて、たたいていました。途中でタンバリン担当とカスタネット担当を入れ替え、両方の楽器を練習していました。後片付けも上手に行っていました。また、別のクラスでは、ひらがな「そ」の学習をプリントを使って行っていました。初め、苦労している児童もいましたが、なぞり書きなどをしながら、一生懸命取り組んでいました。


    3年生は図工「木々を見つめて」の作品を完成させた児童から、タブレットを使い、写真を撮ったり、自分の作品作りの感想や振り返りをロイロノートのカードに記入したりしていました。素敵な作品がたくさん完成していました。


    ※池田市教育委員会より、18日に開催されたラジオ体操の放を聴取できるアドレスが送られてきました。

     5月25日(日)の午前6:40配信終了まで聞くことができるそうです。


     NHKラジオの聞き逃し配信されていましたので、参考までにURLを添付します!

     https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=N9N4P87RLP_01_4216376


     

  • 【5月21日更新】21日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    はたしょう日誌

    今朝は折り紙の「手裏剣」やモールの「作品」、そしてほぼ1年ぶりに「サワガニ」や「ヒナゲシの種」が登場しました。またきれいな青い花を咲かせた「ヒナキキョウソウ?」が届けられました。他にも、この時期には珍しい「いがぐり」や定番の「葉っぱ」や「ダンゴムシ」そして「真黒いテントウムシ?」も通っていきました。


    1年生は、双葉が出た朝顔の観察を行い、スケッチした葉に色鉛筆で色を塗っていました。細かいところまでしっかりと観察をすることができていました。


    4年生のこのクラスでは図工の「シャボン玉 とばそ」の作品作りで、今日は描いた自画像をはさみで切り取り、画用紙に貼る作業をしていました。角度や貼り付ける場所を考えながら行っていました。


    6年生は算数の時間に、分数の文章問題に取り組んでいました。さまざまな考え方を児童が発表し、それを聞きあった後、近くの友だちと交流し、学習を深めていました。1つの問題をクラス全体で考えていく雰囲気がとても素敵でした。

  • 【㋄20日更新】18日(ラジオ体操)及び20日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/21

    はたしょう日誌

    今朝は、まだ、小さい「オニヤンマ」や大きな「ツチイナゴ」など、早くも夏を感じさせる昆虫が登場しました。また、定番となった、「テントウムシ」や「ダンゴムシ」も通っていきました。


    1年生は、折り紙や、シュレッダーされた紙を使って、「おすし」づくりを行っていました。マグロや、サーモン、そしてタマゴなど、楽しそうに、自分の好きな握りずしを作っていました。


    4年生は図工の「シャボン玉 とばそ」の作品の仕上げを行っていました。画用紙に作成した、自画像やシャボン玉を張り付けていました。完成した作品をタブレットで撮影している児童もいました。


    5年生は理科の時間に「いんげん豆の発芽のようす」を観察し、スケッチを行っていました。芽が大きく成長した豆もありました。描いた絵をみせてくれた児童もいました。


    ※天気が心配された、18日(日)の秦小開校150周年記念として行われた、NHKのラジオ体操は、無事に開催され、850人以上のみなさんに参加していただくことがきました。秦小の子どもたちも良い思い出をつくることができました。近隣のみなさまには、前日や当日の早朝より音が出たこともあり、ご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、ご協力をいただいた地域、保護者のみなさまに改めて感謝もうしあげます。ありがとうございました。

  • 【㋄16日更新】16日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    はたしょう日誌

    今日は「緑の羽根募金」の最終日となり、美化委員会の児童が声をかけていました。また、代表委員会の児童も「あいさつ運動」で声をかけていたので、今朝の校門前は、子どもたちの元気な声が響いていました。そして、定番の「イチョウの葉」や「ダンゴムシ」そしてバラの花のように加工された、「松ぼっくり」もみることができました。また、休み時間には、似顔絵をプレゼントしてもらいました。


    1年生は算数の時間に「算数タイル」を使用した授業を行っていました。プリントに描かれた絵の数にあわせて、楽しそうにタイルを置いていました。


    3年生は学級会で、「クラスの係活動」を決めていました。提案理由やめあてなどをきちんと確認しながら、子どもたちは、賛成意見や心配意見を伝えていました。また体育の時間で、「ソフトボール投げ」も行っていました。昨日の5年生と比べるとまだまだ遠くには投げることはできませんでしたが、一生懸命投げる姿が素敵でした。


    5年生は国語の時間に、TM加配教員による「言葉の意味が分かること」の授業を行っていました。今日は、昨日の続きで、文章の構成に次いで考えていました。各班ごとに段落を決めて、それぞれの段落に書かれている内容を確認し、発表することでそれぞれの段落の大事な言葉や内容を共有していました。


    ※明日17日(土)の「はたしょう日誌」はお休みします。


    ※18日(日)の6時30分から秦野小開校150周年記念として、「ラジオ体操・みんなの体操会」が運動場で開催され、NHKラジオ第1で全国に生放送されますので、お時間のある方は是非ご来場ください。

  • 【5月15日更新】15日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    はたしょう日誌

    今朝も、美化委員会の児童たちが「緑の羽根募金」の活動を行っていました。今日も「ダンゴムシ」や「タンポポの花」そして「ミントの葉」をみることができました。また、休み時間には、自作の「お面」をみせに来てくれた児童もいました。


    6月からのプール授業に向けて、校務員さんが、高圧洗浄機を使って、プールの清掃を行っていました。暑い中、ありがとうございました。とてもきれいになりました。


    1年生は、学年体育で、しっかりと準備体操を行った後、マットや平均台を使用した、サーキットトレーニングを行っていました。どの児童も楽しそうに取り組んでいました。


    2年生は先日植えた苗を観察していました。キュウリやナスなど、自分の好きな野菜を選んで、植えたので、観察カードに描く絵にもいつも以上に、力がこもっていました。


    5年生は、体力テストを行い、今日は「ソフトボール投げ」に挑戦していました。友だちと協力しながら、ボールを回収して次に投げる児童に手渡していました。力強いフォームから、遠くまで投げた児童には、周りから賞賛の声が寄せられていました。




  • 【5月14日更新】12日~14日の朝及び13日(交通安全教室)・14日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    はたしょう日誌

    13日の朝から「緑の羽根」募金が行われています。美化委員会の子どもたちが、声をかけていました。(15日と16日にも行われるそうです)


    朝の3日間で「さまざまな葉」や「ダンゴムシやテントウムシ」に「すきまちゃん」、そして「モール」や「自作キャラクター作品」折り紙の「傘」や「ボール」など、さまざまな物をみることができました。また、休み時間にも「キャラクター作品」をみせに来てくれた児童もいました。


    13日に、池田警察や池田市交通安全協会や池田市教育員会の方にきていただき、1年生の交通安全教室が開かれました。初めは標識などの学習を行い、その後、運動場で、交差点や信号機のある横断歩道の渡り方などを実践しました。


    14日は1年生が初めて参加する児童集会が行われました。生活指導の先生からの話を聞いたあと、集会委員会の児童が企画した、「先生○×クイズ」を楽しみました。1年生も大いに盛り上がっていました。


    4年生は業務センターのみなさんによる、出前授業に参加しました。パッカー車に実際にごみを入れて、操作する体験を行なった後、体育館で、クイズ形式の問題にグループに分かれて取り組んでいました。まじかでみる、パッカー車に感動していた子どもたちが大勢いました。業務センターのみなさん、お忙しい中、子どもたちのためにお時間を作っていただきありがとうございました。


    6年生は「人権ポスター」作りを行っていました。大切なことが一目でわかるように考えながら描いていました。


    6時間目に、今年度、初めての「地区別集団下校」を行いました。これは、台風の接近などの自然災害時に一斉下校する場合に備えての訓練です。高学年の児童を中心に、1年生に優しくかかわりながら子どもたちは下校することができていました。





  • 【5月9日更新】8日朝及び9日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    はたしょう日誌

    8日の朝は、定番の「ダンゴムシ」や「イチョウの葉」以外に、「輪ゴムの手品」や、「スカイツリーの絵」をみせてくれた児童がいました。また、昼休みに、自作の「キャラクター作品」を3個も見せにきた児童もいました。


    9日は登校時間には、雨が降っていなかったので良かったです。今朝は、「カラスノエンドウの種」や「シダ類の葉」そして定番の「ダンゴムシ」と「イチョウの葉」をみることができました。また、今年、初めての「ゾウムシ」が登場しました。他にも素敵な「折り紙作品」が通っていきました。今日の昼休みには、「すきまちゃん」をみせにきた児童もいました。


    1年生は生活の時間に「あさがお」の観察をしていきます。今日は、あさがおの種がくばられ、それを観察プリントに描いていました。


    4年生も理科の時間に「ゴーヤ(つるれいし)の種」の観察をおこない、こちらもプリントに種のようすを描いていました。1年生と比べると、4年生は細かい線や色づかいをしていたので、子どもたちの成長をより感じることができました。


    5年生は家庭科の調理実習で「お味噌汁」作りを行いました。初めに、煮干しでだしをとり、お出汁の味や香りを体験していました。班の友だちと協力しながらお味噌汁づくりを楽しんでいました。


    ※来週12日(月)・13日(火)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【5月7日更新】7日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    はたしょう日誌

    GWが終わり、久しぶりの登校となりましたが、天気も良く、多くの子どもたちが元気に登校してきていました。


    2年生は漢字の学習を行っていました。書き順や、その漢字を使った文を考えた後、漢字ノートに丁寧に書いていました。


    3年生は、理科の時間に、「ホウセンカとヒマワリ」の種の観察を行っていました。手に取ってみたり、虫眼鏡で細かい部分を観察した後、プリントに書き写していました。次回の学習では、この観察した種を植えるそうです。


    4年生は、算数の時間に、「折れ線グラフ」の学習を行っていました。同じ表を元に書かれた2つの折れ線グラフの違いをグループで話し合い、自分の考えを電子黒板を使いながら、説明している児童もいました。


    ※明日8日(木)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【5月1日更新】1日(万博遠足)のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    はたしょう日誌

    子どもたちは、それぞれのグループに分かれて、パビリオンや大屋根を体験し、良い思い出ができたと思います。お家でたくさんお話を聞いてあげてほしいと思います。但し、会場が広く今日は、たくさん歩いたので、いつも以上に早めに寝て、疲れをとってほしいとも思います。


    ※明日2日(金)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【4月28日更新】25日朝及び28日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    はたしょう日誌

    25日・28日とも「紙細工」「ダンゴムシ」「テントウムシ」「何かの幼虫」そして「イチョウの葉」や「野草の花や葉」など、バラエティに富んだものをみることができました。毎朝、子どもたちがいろいろなものをみせに来るのが楽しみです。


    2年生は漢字ドリルに取り組んでいました。一文字づつ、自分のペースで進めていました。


    5年生は理科の時間に、タブレットで撮影した、「つつじの花」をノートに書き写していました。形や、雄しべや雌しべなども写真をアップにすることで、特徴をとらえながら描くことができていました。

    また、別のクラスでは、家庭科の時間に「ガラスなべて炊くご飯」に挑戦していました。お鍋の中が沸騰し、お米がご飯に炊きあがるようすを観察していました。家庭科室の中に、ご飯の炊きあがる良いにおいが漂っていました。  

    ※30日(水)の「はたしょう日誌」はお休みします。

  • 【4月24日更新】24日のようすをお伝えします。

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    はたしょう日誌

    今朝は少し風が冷たかったですが、爽やかな朝となりました。

    今日も、「小さな花をつけた野草」や「タンポポの種」、そして早くも「セミの抜け殻」が登場しました。また、定番の「ダンゴムシ」も数多くみることができました。


    先週、池田市の営繕事務所のみなさんに、南門と秦小の校名看板をきれいに再塗装していただきました。また、それに合わせて、南門の花壇に、新たに木の苗を植えていただきました。営繕事務所のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。


    1年生は、自分たちの手で作った鯉のぼりを「鯉のぼりの歌」とともにあげていました。鯉のぼりと一緒に記念撮影をしたときには、ちょうど風も吹いていたので、鯉のぼりは、気持ちよさそう空中で泳いでいました。


    3年生は「初めての習字」に取り組みました。下敷きや、筆など、一つひとつ確認しながら取り出していました。


    4年生も習字を行い、「水」の字を書いていました。最初に、筆の使い方を復習した後、書き出していました。完成した作品をみせてくれた児童もいました。


    ※明日25日(金)の「はたしょう日誌」はお休みします。