石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

全国小学生バンドフェスティバル(10/25 新潟市)に向けて
今年も壮行演奏会を開催いたします。
10月5日(日) 13:30~15:00
於:石橋小学校体育館
引き続き応援をよろしくおねがいいたします。

  • 4年国語「ごんぎつね」 それから吹奏楽部 横断幕感謝

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    情報の時間

      「体育館の裏に彼岸花が咲いていますよ」

     とA先生が教えてくれたので見に行くと、防災倉庫の裏に真っ赤な彼岸花がたくさん。

     彼岸花と言えば『ごんぎつね』。『ごんぎつね』といえば彼岸花。ということで4年生の教室を見に行くと、ちょうど『ごんぎつね』のクライマックスの場面の授業をしていました。


     4年生の読み物教材の定番中の定番。日本国民の共通の物語ともいえるこの作品は、なんと新見南吉の18歳の時の作品(29歳で早逝されています)。19歳で代用教員をしているときに、この物語を子どもたちに読み聞かせをしていたという話が残っています。

     孤独で、人里に降りてはかなりひどいいたずらを繰り返していた小ぎつね(子ぎつねではありません)のごん。母が亡くなって孤独になってしまった兵十。ごんはそんな兵十の境遇に自分を重ね、これまでのことを反省して兵十に栗などを届けるようになります。しかし兵十からすれば、単なるいたずらぎつね。最後にごんの姿を見たのは、せっかく捕まえたうなぎを逃がされたときで、ごんの思いなんて知る由もありません。そのディスコミュニケーションがやがてラストの悲劇につながります。

    「青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。」

    という、余韻のある描写で物語は終わります。もう取り返しがつかないという後悔、でも……。(ごんが死んだかどうか、の議論はやはり無意味だと思います。願望はさておき。)


     大人になって読むと、また深みを感じるこの物語。これを18歳で書いたという新見南吉の才能にも驚かずにはいられません。(『手ぶくろをかいに』も20歳の時の作品だそうです)

     子どもたちは、最も心に残った「クライマックス」の部分はどこかを意見交流しながら、次回はベン図を使ってごんと兵十の心情のことを考えようというところで授業は終わりました。兵十が火なわじゅうを手にするあたりに線を引いている子がたくさんいました。

     4年生の国語の教科書をお持ちの方は、ぜひ再読してみてください(連日同じようなことを書いていますね)。


     さて、PTAから寄贈された、吹奏楽部全国大会出場を祝う横断幕を校舎に飾る前に、吹奏楽部員で記念写真を撮りました。(下の写真は、並ぶ前のわちゃわちゃしたところ。実に石小っ子らしいなあと思い撮りました。)PTAのみなさま、どうもありがとうございました。

     若樹会から呼びかけられているクラウドファウンディングもかなりの金額が集まっています(このホームーページの若樹会のページをご参照ください)。たくさんの方々に支えられて、子どもたちは全国大会でのさらなる活躍を目指して頑張っています。10月5日(日)には、壮行演奏会が控えています。これからもご支援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏



  • 研究授業 5年国語「たずねびと」 それから運動会の練習スタート

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/10/01

    情報の時間

     研究授業が続いています。

     今日は5年生の国語「たずねびと」の授業。もちろん先日とは別のクラスの授業です。

     今日は、主人公が広島の平和公園で巡ったルートをたどりながら、それぞれの場所で何に気づき、どんな思いを抱いたのかを考える授業でした。


     主人公はたまたま見つけたポスターに自分と同じ名前を見つけ、それが「原爆供養塔納骨名簿」であることを知ります。それまで広島のことを「隣の県の県庁所在地。世界で初めて原子爆弾が落とされたところーー」としか考えたことのなかった主人公は、次のお休みに、兄と広島に出かけます。

     原爆ドームにたどり着いたときに「秋の空は高く青くすんで、ゆったりと流れる川にも空の色が映っていた。」という描写があることから、広島について、原爆について主人公はまだよく分かっていなかったことが分かります。それから、平和祈念資料館、追悼平和祈念館を経ていよいよ原爆供養塔にたどり着き、そこで「たいていこの供養塔の近くにおられる被爆者のおばあさん」と出会います。この過程で少しずつ原爆の被害への理解、その悲しみへ寄り添う気持ちが主人公の心に芽生え、それが少しずつ大きくなっていき、おばあさんとの出会いで、原爆が単なる過去の悲劇ではないという現実が主人公の心に迫ります。

     「どうか、この子のことをーーアヤちゃんのことをずっと忘れんでおってね。」

     このおばあさんの言葉を受け、主人公は「私たちが忘れずにいること」がどれほど大切かということに思いを至らせます。メモに書いた、自分と同じ少女の名前をなぞりながら。

     (5年生国語〔光村図書〕の教科書が手元にある方は、ぜひ読んでみてください。名作です。)


     改めて、広島に修学旅行に出かける石小の子どもたちにとって、とても大切な物語。今日は平和公園を巡って、クライマックスの原爆供養塔でのおばあさんとのやり取りを深めるところで授業が終わりました。子どもたち自身も、主人公の道のりをたどりながら、原爆が「過去のできごと」ではないということ、14万人の被爆者一人ひとりに人生があったのだということが、主人公の心の動きに合わせて、子どもたちの心に届いていたら……と思います。


     さて、昨日から運動会の練習期間がスタートしました。4年生は、「南中ソーラン」をどのような気持ちで踊ったらいいか、多目的室でお手本動画を見て意見交流をするところからスタートしました。6年生の組体操は、市の出している安全基準に従って、かつてのような大技ではないけれど、安全で、かつ見栄えのする技に取り組んでいます。3年生、1年生の練習も見ましたが、今どきのダンスの指導は、動画をプロジェクターに大映しにしながら進めていきます。みんな楽しそうに踊っていました。練習のようすを見ていると、ずいぶん涼しくなってよかったなあと思います。


     それから、2枚目の写真の左上は、本日の児童集会。けん玉の大会で銅メダルを取った子の表彰と、技の披露を行いました。いとも簡単そうに、とても難しい技を見せてくれました。いろいろな分野で頑張っている子がいて、すごいことだと思います。

     

     3枚目の写真真ん中の段は、PTA寄贈の吹奏楽部全国大会出場を祝う横断幕。とても立派なものができました。そしてその右側は、運動会に向けて作った、教職員用のお揃いポロシャツのデザインです(希望者のみ購入)。前から欲しいと思っていた「イシバッシー」のデザインです。嬉しくて、私は2枚買いました。


     校長 柏

  • 教育実習生 研究授業 3年国語「ポスターを読もう」

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    情報の時間

     およそ1か月に及ぶ教員免許取得のための教育実習がいよいよ佳境を迎えています。実習生のNさんは最終日を明日に控え、実習のまとめとなる研究授業を本日3年生の国語の授業で行いました。


     実習期間中に研究授業がたくさんありましたし、9月11日には、100人以上の外部の方々をお招きしての「情報の時間」の公開授業がありました。また、つい最近も、情報活用について、神田小学校の樋口綾香先生のお話を聞いたばかりです。そういう点で、この実習期間中に「先生方の本気」を感じる経験がたくさんあったことはよかったのではないかと思います。その影響もあってか、本日の授業は、同じ内容を伝える2種類のポスターを比較して、その違いやそれぞれの特徴を考えるときに、思考ツールのひとつである「ベン図」を活用して考えを深める、という授業でした。


     『コスモス祭り』を伝えるポスターですが、ひとつは一面に広がるコスモス畑が主体のポスターで、もうひとつは、コスモス畑を前に子どもたちが笑っているポスター。よく見るとキャッチコピーが違っていたり、文字のフォントが違っていたり、記載されている情報量が違ったり、比べてみるといろいろと違いがあります。子どもたちは慣れた感じでその違いや共通点をベン図にまとめ、班ごとに意見を発表しました。


     実習生の授業なのでもちろん改善点はありますが、子どもたちが楽しそうに授業を受けている姿に、未来の希望を感じる授業だったと思います。

     子どもたちを育てるのと同じように、次世代の教員を育てるのも学校の使命です。確かに、日々大変だし、責任も重いけれど、ほんとにいい仕事ですよ~ということが伝わっていたらうれしい限りです。


     校長 柏

     

  • PTA ソフトボール大会 校区予選

    公開日
    2025/09/28
    更新日
    2025/09/28

    日々のできごと

     本日は石橋南小グラウンドにて、PTAソフトボール大会の石橋中学校区予選が行われました。3校のうち2校が後日猪名川グラウンドにて行われる中央大会に駒を進めます。


     まずは石橋中学校戦。

     ホームランを含む長打が出るなど投打がかみ合い、(ここ数年念願だった)勝利!

     そして2回戦は石橋南小戦。

     なんと相手ピッチャーは、運動神経抜群なM校長先生。

     変化球も織り交ぜた速球を打ち崩すことができず、惜敗!


     ということで、1勝1敗で、何年かぶりの中央大会への進出が決まりました!


     今日は爽やかな秋空。私はソフトボールでは力になれないので、もっぱらベンチを温めての応援でしたが、校長室の常連の子のお父さんが「いつも娘がお世話になっています」と恐縮気味にあいさつしてくださったのをはじめ、たくさんのお父さん方とお話できたのは楽しかったです。

     

     ということで、中央大会は11月9日(日)猪名川グラウンドにて開催されます。子どもたちだけでなく、お父さん方も頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。


    校長 柏


  • 3年生 国語 研究授業「書くことをかんがえるときは」

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    情報の時間

     本日は3年生の国語の研究授業でした。

     本校で今年度推進している情報活用の実践のひとつとして、一番伝えたいことを作文にまとめるときに、どのように考えを深め、どのようにまとめていくか、という授業で、その過程で思考ツールを活用するという実践でした。


     テーマは、先日開催した合唱コンクール。そこで何を思い、何を感じ、何をどのように表現し、家族に伝えたいか。それを今回は「フィッシュボーン図」と「ピラミッドチャート」を活用して考えをまとめていきました。


     残念ながら金賞には至らなかったクラスなのですが、指揮も伴奏も子どもたちで担い、特に歌の最後に指揮者も含めたダンスがとてもかわいくて、とてもすてきな発表だったことを覚えています。「金賞が取れなかったことは残念だけど、先生が言ってた『1組しょう』を取れたのでよかったです」という意見が出て、審査員として苦渋の決断をした一人としてはちょっと救われたような気持ちになりました。かしこい子たちです。

     今日まとめた図をもとに作文を仕上げていくのですが、読むのがとても楽しみになりました。


     さて、本日の研修講師は、神田小学校の樋口綾香先生。私も持っていますが、『子どもの気づきを引き出す!国語授業の構造的板書』という著作もある、国語指導や情報活用の実践などで非常に評価されている先生です。

     思考ツールを活用することで、思考の可視化や考える力の育成ができるということ、また思考の深まりやつながりを生み、話し合いが活性化するということ、そのようなことの積み重ねにより、我々の陥りやすい、「一問一答式の授業」からの脱却が可能であるということを、楽しく、分かりやすく話してくださいました。


     より良い授業を作っていくことは、(大変ではありますが)本来、我々教師にとって楽しく、幸せなことだし、なによりそれが子どもたちの生きる力につながっていくのだなあと改めて思いました。


     校長 柏

  • 3年 スーパーの見学 6年 連合競技会に向けて

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    日々のできごと

     3年生が社会科の学習として、校区のスーパーの見学に行きました。


     まずは店の中の見学。商品の並べ方について、どのような工夫がされているのかお話を聞きました。入口から、まず最初に並べられているのは果物であることとか、野菜の生産者が分かるコーナーがあるとか、肉は、牛肉、豚肉、鶏肉の順に並んでいるとか、スーパーの中で一番売れているものは実は牛乳で、牛乳売り場を見ればそのスーパーの規模が分かるなどなど、大人が聞いても、へぇ~っと思うことがたくさんありました。


     それから普段関係者以外はいることができないバックヤードもいろいろと見せていただきました。在庫管理の仕方だけでなく、特に衛生については、どれほど気を付けているかがとてもよくわかりました。生鮮食品用の冷凍庫にも順番に入れてもらいました(なんと-18℃!)。

     開店間もない忙しい時間帯に3クラスを別々に受け入れ、かつ丁寧に説明してくださり本当に感謝です。これから子どもたちがスーパーにお買い物に行くときに、見える景色がこれまでとは全く違ったものになることと思います。


     さて、スーパーから戻ると、運動場で6年生が連合競技会(10/8)に向けての練習をしていました。徒競走、ハードル走、ソフトボール投げに分かれて練習をしていました。月曜が代休でしたので本校は3連休でしたが、連休が明けると日差しも風もずいぶん秋めいて、すっかり運動会や連合競技会に向けての練習日和という感じになってきました。待ちに待った秋が来た!という感じです。


     校長 柏

  • 土曜参観(人権参観)

    公開日
    2025/09/20
    更新日
    2025/09/20

    日々のできごと

     本日は土曜参観でした。

     登校時間はいつもと同じなのだけど、通勤、通学の人が少なく、やはりなんだかいつもと違う、土曜日感の漂う朝、空気は昨日に続いて少しひんやりとして、雲は空の高いところに張り付いている感じで、秋の訪れを感じました。


     さて、今日は「人権参観」ということで、各クラス普段の教科指導ではなく、さまざまな切り口で人権について考える授業をしました。それぞれの持ち味とか、船で旅をするのに何を持っていくかとか、人の噂話について考えるとか、先日の合唱コンクールで歌った歌の歌詞の意味を考えるとか、学年で揃えているところもあれば、それぞれのクラスで違ったテーマについて扱っているところもありました。


     5年生は「思いやり算」という詩をもとに考えを深め、友達に対するメッセージをカードにしたためて、それぞれ背中に貼り合うということをしていました。みんな背中にいっぱいメッセージをつけ合って、なんだかうれしそうでした。


     1年生と6年生のクラスの中には、合唱コンクールの歌を改めて保護者の方々に聴いてもらう場面を作っているところもありました。それもまた温かい雰囲気でした。


     私は全クラスを見て回ったのですが、子どもたちの頑張りだけでなく、保護者の皆様の参観マナーの良さにとても嬉しい気持ちになりました。

     本校が落ち着いた雰囲気の学校であることの土台はこういったところにあるのだなあと思いました(これは決してお世辞ではありません)。

     引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 6年家庭科 コースター制作 それから4年理科 水鉄砲!

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々のできごと

     毎年卒業のときに、家庭科で作った手作りコースターを、お世話になった教職員に6年生がプレゼントします。

     「教職員」ですから、支援員や事務や校務、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、子どもたちからは見えにくいお仕事の方々も当然ながら含まれています。(むしろ大事なことです)

     どなたにプレゼントするかは、重複や不足がないようにきちんと割り当てられているそうで、「校長先生宛は、僕が作っています!」と制作途中の作品を見せてくれた子がいました。

     色の好みや、好きなもの、趣味などを事前に聞いておいて、それをお名前と共に刺繍するなど、心を込めて、丁寧に作ってくれています。

     今朝は9月も半ばが過ぎて、ここにきて初めて、吹く風に秋を感じました。

     いつまでも夏が続いているように感じる一方、今年度ももうすぐ折り返し点。「卒業」という文字が少しずつ6年生の子どもたちの生活に紛れ込んでいきます。おそらくこれがその最初の一歩。これから時は少しずつ加速度を増しながら、卒業の日を迎えるのでしょう。


     さて、ここまで記事を書いていると、中庭から子どもたちの歓声が聞こえました。見てみると、4年生が全力で水鉄砲遊びに興じていました。よく見ると、担任の先生も頭から全身ずぶぬれ!子どもたちはもちろんお互いに水を掛け合って、みんなで大笑い。

     ここしばらく4年生の理科は、空気と水の学習をしていました。先日授業を覗いた時には、空気は圧縮できるけれど、水はどうだろう?ということをみんなで意見交流をしていました。

     その学習の流れでの、「水鉄砲」。まさに体験から学ぶ!という感じです。


     授業の最後に、「みんなで一斉に空に向かって水を飛ばそう」ということで、3・2・1の合図で空高く水しぶきが上がりました。まだ夏の気配が濃厚な太陽の光をきらきらと照り返し、なんともきれいでした。


     さて、明日は土曜参観。夏休み作品展として、理科室と多目的室、それから校内の掲示板のあちこちにさまざまな作品を展示しています。参観の流れで、子どもたちの力作をぜひご覧ください。


     校長 柏


  • 合唱コンクール 高学年の部

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    日々のできごと

     昨日に続いて合唱コンクールを開催。本日は高学年の部でした。

     低学年の部とはまた違った感じで、学年が上がるにしたがって、完成度が上がっていくことを感じました。審査員席では、教頭先生がひっきりなしにハンカチを握っています。ふと保護者のみなさまの方を見てみても、感極まっている方があちこちに。


     たった数分間で人の心を持って行ってしまう。歌の力はすごいものだと思いました。


     さて、5人の審査員が選んだ本日の金賞は以下の通りでした。

     ○4-1 『小さな勇気』

     ○5-3 『COSMOS』

     ○6-2 『いのちのうた』


     そして、教頭賞。教頭賞はあらゆるクラスが対象です。教頭先生は、歌だけでなく、そのクラスの発表に至る背景も含めて評価したとのことで、以下のクラスが受賞しました。

     ○2-2 『つばめ』

     いよいよ校長賞。校長賞は、金賞を受賞したクラスから、私が最も心動かされたクラスを選びました。

     ○6-2 『いのちのうた』


     受賞したクラスは大喜び。惜しくも受賞を逃したクラスも、「悔しかったけど、また次頑張ろうと思った」と言っていた子がいたと聞いています。本番に向けて、歌の練習や指揮、伴奏の練習も含め、どのクラスも本当によく頑張りました。いろいろと各クラスの背景を知っていますので、ほんとのところは、(ありきたりかもしれませんが)どのクラスも金賞。どのクラスも校長賞という気持ちなのです。


     あらためて、歌はいいですね。こんなすばらしい歌声が響く石橋小学校は、間違いなくいい学校だと思いました。


     校長 柏

  • 合唱コンクール 低学年の部

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    日々のできごと

     本日、合唱コンクール・低学年の部を開催。全学年が体育館に一堂に集まって、1〜3年生、各クラスの合唱を楽しみました。


     昨年度は児童会行事として実施しましたが、今年度は学校行事としての開催。クラス対抗なので、基本的に音楽の先生は指導には深くかかわらず、それぞれの担任の先生が頑張って指導しました。もちろん音楽が得意でない先生もいますし、そもそも合唱指導なんて初めてという先生もいます。そこはYoutubeの音源を活用するなど、それぞれ工夫して練習を重ねてきました。

     どのクラスも、ほんとに楽しく、明るい歌声で、とても心に響きました。伴奏や指揮を子どもたちが担っているクラスもありました。ちょっとした振り付けや手話を取り入れたクラスもありました。


     各学年で金賞を選出するということで、音楽のI先生とH先生、それから市教委のN指導主事、教頭先生、そして私の5人が審査員として審査をしました。それぞれ音楽の素養も違いますし、感性も違います。教頭先生に至っては、子どもたちが歌っている間、涙腺が緩みっぱなしという感じで、まあそれぞれ違った観点で採点をしました。


     ということで、5人の採点を総合して、金賞に輝いたのは……

    ◯1-3 『すてきなともだち』

    ◯2-1 『たからもの』

    ◯3-2『Believe』

    でした。


     低学年でこのクオリティの歌声を聴かせてくれたことで、明日の高学年の部がとても楽しみになりました。


    校長 柏